2009年09月12日
真正スレーターズ・クリムゾン・チャイナ
■憧れのバラ苗■真正スレーターズ・クリムゾン・チャイナ

090912SCC7.jpg


現在『スレーターズ・クリムゾン・チャイナ』として
流通しているバラは本物ではない!

これは長く言われてきたことなのだそうです

古いボタニカル・アートに描かれた
『スレーターズ・クリムゾン・チャイナ』と
流通しているバラが違いすぎるのです


皆様 ご存知のように
中国のバラが伝わってヨーロッパのバラは
四季咲き性を獲得しました

四季咲きの遺伝子を伝えた4つのバラたちは
まとめて「4頭の種馬」と呼ばれています

『スレーターズ・クリムゾン・チャイナ』は
4頭のうちの一番乗り先行馬

生きた状態では1792年にイギリスに伝わっています
その先行馬が地球上から消滅????


もともと中国のバラなら中国にあるのでは?

『ティプシー・インペリアル・コンキュバイン』を
中国から持ち帰ったロザリアンさんが
『スレーターズ・クリムゾン・チャイナ』と信じたバラも
持ち帰り、グラハム・トーマスさんに見せたのですが
グラハムさんのお答えは
「違います」  ガガ〜ン
ああ 消えてしまったのか 先行馬・・・


このバラがヨーロッパに渡った当時の人々には
大大ビックラコの四季咲き性と
赤い色の花であったことが
このバラの再発見につながりました

画家さんたちが残してくれたボタニカル・アート
ルドゥテさんはもちろん! 
他の画家さんの絵も残っています


そして ついに
真正『スレーターズ・クリムゾン・チャイナ』が
発見されました!

数年間の調査・研究・観察の結果 
真正と断定され
英国の高名なフラワー・ショーにも展示されました


で、真正の
『スレーターズ・クリムゾン・チャイナ』が発見され
断定され、展示もされたその後・・・

やはり真正でない
『スレーターズ・クリムゾン・チャイナ』の方が
たくさん流通しているんです

バラ屋さんすべてが「ものずきん」という訳ではないので
仕方ないのかなぁ・・・


真正『スレーターズ・クリムゾン・チャイナ』は
ゆるいカップ型のセミ・ダブルの花
花びらギュウギュウではありません
花びらのフチも反り返りません
チャイナ〜 チャイナ〜 しています

ほっそりした枝で良く枝わかれします
葉っぱはやや細長
樹高のめやすはおよそ1メートル
条件がそろえば年中開花してくれます

チャイナ系は休眠システムの
必要のない場所の出身
冬の強剪定さえ避けていただければ
と〜っても育てやすい系統です


バラの歴史上たいへん重要な働きをしたのに
行方不明になっていた赤バラ

18世紀のボタニカル・アートそのままの花が
21世紀に花開いてくれます♪


マイ・ローズの一本に
真正『スレーターズ・クリムゾン・チャイナ』は
いかがでしょうか?

またまた世界中から消え去って日本で発見!
な〜んてことが起こるかもしれない・・・と思いつつ
手元に置いてやっていただければ
格別の思いで育てていただけると思います  



アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2009 Antique Rose Garden
all rights reserved

現在販売中の苗はこちら
春苗・大苗予約はこちら
をごらんください
よろしくお願いいたします

 
2008年12月15日
ダブル・ベンガル
■憧れのバラ苗■ダブル・ベンガル 
                          花びらいっぱいチャイナ

081215.jpg


花びらがたくさん重なっているので『ダブル』

ダブルくらいじゃ言葉がたりないくらいに
花びらいっぱいのチャイナ・ローズです


ちょっと待った〜〜〜!
花びらいっぱいでダブルはいいとして
なんでチャイナ・ローズが『ベンガル』なんだ????
確かにインドと中国じゃ随分ちがいます
ヨーロッパからすれば一緒なのかなぁ

ARG(←アンティーク・ローズ・ガーデン)は
今は(一応)バラ屋ですが、
数本のバラを
オロオロしながら育てたアマチュア時代の気持ちも
全然忘れていません


バラ業界には、「ベンガルとつけばチャイナ・ローズ」
という常識があるのはわかっています

しかし
「なんでチャイナがベンガルなんじゃ〜〜〜〜」という
アマチュアチックな素朴な疑問がわきあがりました


で、結論は?
すみません 只今鋭意研究中です

多分イギリスの東インド会社が中国からの植物は
自国の植民地であるインドに一度
下ろしていたと思うんです
それでベンガルかも・・・


ヨーロッパのバラに真っ赤な色素と
四季咲き性を伝えたチャイナ・ローズの第一号
『スレーターズ・クリムゾン・チャイナ』は
ベンガルの東インド会社から贈られたものだそうです

このバラがどこからベンガルに来たのかは不明
これでもチャイナ・ローズなんですよぉ ブーブー


ルドゥテもこのバラの
ボタニカル・アートを残しています

花びら多すぎで描きあげるのに
時間がかかったかも知れませんね

ルドゥテが描いているということは
ジョセフィーヌもこの花を愛でたのでしょうね


作出はフランスのカルティエ博士
ヨーロッパで2番目に『パーソンズ・ピンク・チャイナ』を育てて
その種から新しいチャイナ・ローズを
生み出したといわれている方です

ノワゼットさんが市場に紹介したという説も
あるそうです

ルドゥテ、ジョセフィーヌ、カルティエ、ノワゼット 
なんだか超豪華メンバーですねぇ♪


『ウジェーヌ・ドゥ・ボアルネ』という花に
そっくりの色で咲くときがあります

もしかしたら血縁関係ありですか?
と思ってしまいます


樹高のめやすは7,80cm
この大きさで花びらどっさりんこの
花を咲かせるのですから
葉っぱも大変ですねぇ
頑張れ 頑張れ 光合成!!!


チャイナ・ローズなので四季咲きです
香りはチャイナ香
チャイナ香なんてわからん?
え〜っとちょっぴり胡椒のような香りがするんです


マイ・ローズの一本として
『ダブル・ベンガル』はいかがでしょうか?
ピンク色で咲くと記述されている記録もありますが
英語のピンクはよくわかりません

今までのところ当園ではこの色です
最後の最後までふつ〜うのピンクで咲いたら
是非ご一報ください  



アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2009 Antique Rose Garden
all rights reserved

現在販売中の苗はこちら
春苗・大苗予約はこちら
をごらんください
よろしくお願いいたします

 
2008年11月30日
コンテス・ド・カイラ
■憧れのバラ苗■コンテス・ド・カイラ 
                           ティー香チャイナローズ

Comtesse_du_Cayla.JPG


ナポレオン失脚後フランス王となったあのルイ18世と
「とても親しい関係」でいらっしゃった
ゾーイ・ヴィクトワール・タロンさんに
捧げられたバラだそうです

ゾーイさんは宮廷弁護士さんのお嬢様
伯爵様と結婚してコンテスとなり
王様に愛されて「我が娘」と呼ばれ
・・・とまあ ここまでは
ありそうなお話なのですが

ルイ18世の没後は、エジプト近代化の基礎を築いた
ムハンマド・アリーさんから贈られた
羊の品種改良に貢献し
カーペット産業を支援したということですから
あらま びっくらこ


びっくらこレディに捧げられたバラは
やっぱり個性的です

ティーの香りのチャイナ・ローズ

一つのバラの中にティー・ローズの特性と
チャイナ・ローズの特性が備わっています

茎が柔軟

チャイナ・ローズでも茎しっかりめの系統もあるのですが
『コンテス・ド・カイラ』の茎はゴムみたい!
クニュンクニュンの弾力性があります

葉っぱ小さめ う〜ん チャイナっぽい!
秋には色が深まります 
あ!これはティーっぽい!

香りはティー・フレグランスですが
純粋ティーではない感じ
スイートピーの香りもほんわか♪


花色はオレンジ、サーモン、ピーチが溶け合って
ベースにイエロー
複雑カラーの中輪の花がよく咲きます


ツボミの形がとてもきれいなんです

ツボミのきれいなバラは色々ありますが
『コンテス・ド・カイラ』のツボミの美しさはまた格別!

よく咲いてくれるのできれいなツボミの姿も
たくさん見ることができます


樹高のめやすは1メートル程度
よく枝わかれしてコンモリと茂ります
ティー・ローズとチャイナ・ローズの
いいところを集めたバラなんです


ただし問題点が2つ
(あ 別に問題点を指摘したり警告したりするのが
趣味というわけではないです
嫁ぐバラも育てていただくお客様も
幸せになって〜〜〜!という老婆心でこうなっちゃいます
すみません)

 問題その1 寒いのは嫌いです 
         寒冷地では防寒対策必要
      極寒冷地なら室内に取り込むのが安全です
      (暑さには強いです!)

問題その2 このバラが『マダム・ローレット・メシミー』として
      売られている場合があります

      既にお手元に『メシミー』をお持ちでしたら
      それがこのバラと同一でないかご確認ください


以上2点がクリアーされて
『よし!マイ・ローズに迎えるぞ!』となりましたら
是非どうぞ

ティー・ローズの魅力とチャイナ・ローズの魅力を
一本で見せてくれるバラです

ルイ18世という名前のバラはないのですが
『ローズ・ド・ロワ』は、ルイ18世が
「名前を変えろ!」と命じたバラ

『ローズ・ド・ロワ』のそばに置いてあげると
カイラさんが喜ぶかもしれませんね


Comtesse_du_Cayla10.jpg
春色・咲きかけカイラさん



アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2009 Antique Rose Garden
all rights reserved

現在販売中の苗はこちら
春苗・大苗予約はこちら
をごらんください
よろしくお願いいたします

 
17件中(1件〜3件を表示しています)   前   |