アンティーク・ローズ・ガーデン
|
検索窓
TOP PAGE
ごあいさつ
<<
2023.09
>>
日
3
10
17
24
月
4
11
18
25
火
5
12
19
26
水
6
13
20
27
木
7
14
21
28
金
1
8
15
22
29
土
2
9
16
23
30
バラ苗の販売
現在販売中
春苗・大苗ご予約
ウインター・クローズ・セール
最新の記事
なでしこ バンザイ!
高原のマウンテンバイク大会
タラリン花壇
「料理がうまくなる本」その後
柳田理科雄さん
みつ指花がら摘み
ケンタロウさんの本
頑張る関西パンジー
趣味のタネまき
進化する庭
身辺あれこれ
あんなこと・こんなこと
栄養あれこれ 人間編
栄養あれこれ 植物編
植物いろいろ
わくわく種まき
バラ屋の見た映画
東京ヤンキース UME FOREVER
追悼 梅村総一郎
UME FOREVER
UME 三回忌
薔薇の写真館
ピンク系のバラ
白バラ
赤バラ
青バラ
ほのぼの画像
動物編
バラの雑学
バラの系統
コンパニオン・プランツ
バラの香り
海外バラ事情
ローズ・ヒップ
バラの花びら
バラのレシピ
バラにまつわる神話や伝説
バラにまつわる歴史の話など
バラ栽培ちょっとしたコツ
トゲの話
鉢バラの植えつけ
地植えの植え付け
ピンチ・摘芯
虫の話
花フェスタ記念公園
肥料の話
もっとたくさん育てたい!
もっと気楽に育てたい!
病気の話
水やりの話
ばらの好きなもの
真夏の対策
バーミキュライト
シュートが出たら
堆肥の話
マルチの話
コンポスト・ティー
断熱鉢カバー
パーライト
葉っぱの話
Home-made の切り花
秋の手入れ
バラの健康状態
剪定あれこれ
剪定こわいこわい病
剪定の目的
剪定の時期
モダン・ローズの剪定
アンティーク・ローズの剪定
つるバラの剪定
ティー系・チャイナ系の剪定
花がら摘み
夏の剪定
ゲンコツ剪定
剪定の道具
運営者情報
2010年03月25日
マーティン・フロビッシャー
■憧れのバラ苗■マーティン・フロビッシャー
超耐寒探検家シリーズ
ハイブリッド・ルゴサ
1961年 カナダ
花びらのヒラヒラ加減が個性的です
クシュクシュのようなヒラヒラのような花びら
こ〜んなバラもあるんですね
花びらギュウギュウとセミ・ダブルの中間くらい
何段にも重なるクシュクシュ・フワフワの花びらが
よく目立ちます
中輪の花です
ペタ〜っと全面ピンクじゃない花びらがチャーミング
当地では春にバッと咲いて
その後もポツポツ咲き続けます
葉っぱはしっかりめ
つやつや照り葉ではいのですが
葉脈がくっきり出ていて
なんだか信頼感のおける葉っぱです
超強香ではないですが、ほんわか良い香り
樹高のめやすは約1.5メートル
病気に強い品種です
耐寒性がすごいのです
耐寒性が強いバラでも栽培最適ゾーンは
「UDAゾーン4以上」というものが多いのですが
この品種の栽培最適ゾーンは
なんとなんとUSDAゾーン2以上
USDAはアメリカ農務省の略語で
この機関が冬の最低気温を元に
各地域の分類を行っています
ゾーン2はマイナス40℃以下になる地域
こんなところでもバラを育てたい!
という希望があって
その希望に応えてくれるバラもある
いいですねぇ
バラは花姿も全体の大きさもいろいろ
暑さに強い 寒さに強いと
性質もいろいろあるから
こ〜んなに愛されるのでしょうねぇ
カナダ生まれのバラです
寒さに強いバラをめざして
カナダ政府の機関で作られた「探険家シリーズ」のバラ
マーティン・フロビッシャーさんはイギリスの探検家
1576年から3回のカナダ探検を行っています
フランス代表のジャック・カルティエさんが
カナダに行ったのは1534年、1535年と1541年
16世紀後半のフランスは
ハプスブルグ家との争いや宗教戦争などで
海外に目を向ける余裕がなかったようです
フランスの人が行かない間に行っちゃうもんね〜〜〜と
イギリスの探検家さんが何度かカナダを訪れています
ヨーロッパから西へ向かえばアジアに
出られるはずだと考えられていたそうです
カナダ先住民はカナダに「サグネイ王国」という
黄金の国があると言っていたらしいです
アジアに行けばいろいろなものがあるし
金まであったら万々歳
行ってみよう 行ってみよう 西へ 西へ
フロビッシャーさんは2度目の航海で
金を発見したと思いました
3度目はもっと大きな船でカナダに向かい
金をどっさり持ち帰りました
ところが ところが あらま無念
それは金ではなかったとわかりました
2度目の航海で持ち帰ったときに
わかんなかったんでしょうかねぇ
寒さに強いので、カナダはもちろん
北欧でも育てられている様子です
お母さんバラはドイツ生まれのハイブリッド・ルゴサ
お父さんバラは不明
何かの花粉がくっついて実ができて
そこから苗を育てて選抜したらしいですけれど
耐寒性抜群のバラをめざした畑には
寒さに強いバラしか植えられていなかったのでは?
お父さんもきっと寒さに強いバラだったと思います
クシュクシュ・フワフワの花びらが
心の琴線に触れましたら
どうぞ『マーティン・フロビッシャー』を
マイ・ローズのお仲間にお迎えください
寒さでバラが傷みますぅ
傷んだバラを見るのは心が痛みます
・・・という経験をお持ちの方
『マーティン・フロビッシャー』はいかがでしょうか?
寒冷地でも心配いらずの
バラ栽培を楽しんでいただけます
現在販売中のバラ苗は
こちら
バラ春苗・バラ大苗予約は
こちら
をごらんください
予約サイトでは期間限定で
今お届けできるバラ苗も
ご準備いたしております
どうぞよろしくお願いいたします
アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2010 Antique Rose Garden
| by antiquerosegarden |
2008年02月10日
ミセス・アンソニー・ウオータラー
■憧れのバラ苗■ミセス・アンソニー・ウオータラー
ジャクミノ交配ルゴサ
クリムゾン系ハイブリッド・パーペチュアルの代表種
『ジェネラル・ジャクミノ』がお父さんバラなんです
お母さんはロサ・ルゴサ
面白いじゃん! 見てみたいよぉ
・・・と入手してみました
画像では色がうまく表現できていないのですが
実物は『おおおおお〜〜〜』と
叫んでしまったほどの魅惑の花色でした
赤は赤なんですがパープルが溶け込んだ感じで
オールド・ローズの赤ですよ!と主張しています
パパバラのジャクミノさんがいい仕事をしました!
葉っぱもちょっとジャクミノ風
ちょっぴり照り葉なんです
ママは何をしていたか?
はい 耐寒性です
データーによりますとゾーン4から栽培可能
ゾーン4は最低気温がマイナス35℃くらいになる地域
当地は下がってもマイナス15から20℃程度で
しかも雪のお布団に包まれて越冬するので
春になっても寒かったよ〜〜〜とは言っていません
ケロロ〜ンとして春を迎えて
そこからボワンと一番花
一番花のあともポツポツポツポツ
しょっちゅう花をつけてくれます
花は中輪 直径7,8cm程度
樹形はシュラビー やや横広がりです
樹高はおよそ90cm程度
ガーデンに『ミセス・アンソニー・ウオータラー』は
いかがでしょうか?
寒冷地でも気楽にバラを育てたい方にお奨め
あ! もちろん!
寒冷地以外にお住まいでも
魅惑の赤バラに目のない方には超お奨めです
アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2009 Antique Rose Garden
all rights reserved
現在販売中の苗は
こちら
春苗・大苗予約は
こちら
をごらんください
よろしくお願いいたします
| by antiquerosegarden |
2008年02月09日
ロサ・パウリ
■憧れのバラ苗■ロサ・パウリ
個性派シングルホワイト
なんだかちょっとクレマチスみたいな
雰囲気のバラでしょ?
ヨーロッパの原種のバラとルゴサの交配から
生まれたバラなんです
ルゴサは日本の原種ですから
『ロサ・パウリ』は西洋の原種バラと
東洋の原種バラの結合体ですね
ヨーロッパ代表は『ロサ・アルヴェンシス』
白いシングル咲きのバラ
フィールド・ローズという別名があります
ルゴサの別名はビーチ・ローズ
なんだかどちらも強そう〜〜〜!という
イメージの別名ですね
野原のバラと浜辺のバラ!
西洋のバラと東洋のバラ
野原のバラと浜辺のバラが交配されたのは
イギリスです
作出者さんはポールさん
かの有名なウイリアム・ポールさんとは
別の方のようです
はっきりとした作出年の記録はないのですが
20世紀の初期には存在していたらしいです
花びらがちょっと細長くて
花びらの間に隙間ができます
これでクレマチス風の雰囲気になるのですね
ここまでだとちょっと花姿に特徴のある
白い一重のバラで終わっちゃうんですが
『ロサ・パウリ』には
他のバラにない特色があります
はうんです
地面を這います
グランド・カバー・ローズです
花は結構大きめ
直径7、8cmはあります
葉っぱは小さくて可愛いんです
9枚葉、11枚葉、13枚葉という感じで
小さな葉がたくさん集合しています
小さな葉っぱのついた茎が地面を這って
そこにポコポコとクレマチス風の白い花
あ〜〜〜〜可愛いなぁ〜〜〜と
ため息がもれちゃいます
スパイシーな香りがあります
そしてたま〜にではありますが
返り咲きもします♪
アメリカのバラのコンクールでは
『ロサ・パウリ』を使った人が
たくさん入賞しているんです
これにはびっくりしました
楚々と咲く可憐なバラよ・・・とは
思っていましたが
コンクールにも使われるとは!
試したことはないのですが
ハンギング仕立てに良いかもしれません
傾斜地にも良いかな?
ガーデンに『ロサ・パウリ』はいかがでしょうか?
個性派のシングル咲きの白いバラが
ガーデンをちょっと変えてくれますよ!
アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2009 Antique Rose Garden
all rights reserved
現在販売中の苗は
こちら
春苗・大苗予約は
こちら
をごらんください
よろしくお願いいたします
| by antiquerosegarden |
6件中(1件〜3件を表示しています) 前 |
次
はじめませんか バラ栽培!
最初のバラ
バラの種類
バラ栽培の容器
バラ栽培の土
バラ栽培の道具
一番花が終わったら
真夏のバラの肥料
剪定スリー・ディー作戦
下葉を落としたバラ
暑さに強いバラ
虫のお話
1000倍液の作り方
肥料のお話
秋のバラ作業
冬のバラ作業
はじめての冬剪定
春の一番花
梅雨時の手入れ
つるバラの誘引
水やりのお話
耐寒性・耐暑性のめやす
鉢バラの植え替え
アンティーク・ローズ
原種系のバラ
モッコウバラ交配種
野イバラ交配種
ルゴサ交配種
エグランテリア交配種
スピノシッシマ交配種
ガリカ
アルバ
ダマスク
センティフォーリア
モス
ポートランド
チャイナ
ハイブリッド・チャイナ
ティー
ノワゼット
ブルボン
ハイブリッド・パーペチュアル
アーリー・モダン・ローズ
アーリー・ハイブリッド・ティー
アーリー・ポリアンサ
モダン・ローズ
ハイブリッド・ティー
フロリバンダ
グランディフローラ
ハイブリッド・ムスク
ポリアンサ
ミニチュア&パティオ
モダン・シュラブ
イングリッシュ・ローズ
ギヨー : ジェネロサ
デルバール : ル・スベニール・ダムール・パルファム
メイアン : ロマンチカ
ハイブリッド・ブラクテアータ
ファウンド・ローズ
ファウンド・ポートランド
ファウンド・ノワゼット
ファウンド・ティー
ファウンド・チャイナ
ファウンド・ハイブリッド・パーペチュアル
ファウンド・ブルボン
ファウンド・スピノシッシマ
ファウンド・ポリアンサ
ファウンド・つるバラ
バーミューダ・ミステリーローズ
ファウンド・ウイックライアーナ
ファウンド・ハイブリッドティー
バック・ローズ
アプリコット系
ピンク系
ニュアンス・カラー
青系
つるバラ
四季咲き・返り咲き大輪つるバラ
四季咲き・返り咲き小輪つるバラ
春咲きつるバラ
初夏咲きつるバラ
四季咲きランブラー
初夏咲きランブラー
クライミング・ティー
クライミング・フロリバンダ
トゲなしつるバラ
ハイブリッド・コルデシィ
園芸用語
園芸用語解説
チームものずきん
ひらめき編
石灰硫黄合剤