アンティーク・ローズ・ガーデン
|
検索窓
TOP PAGE
ごあいさつ
<<
2023.09
>>
日
3
10
17
24
月
4
11
18
25
火
5
12
19
26
水
6
13
20
27
木
7
14
21
28
金
1
8
15
22
29
土
2
9
16
23
30
バラ苗の販売
現在販売中
春苗・大苗ご予約
ウインター・クローズ・セール
最新の記事
なでしこ バンザイ!
高原のマウンテンバイク大会
タラリン花壇
「料理がうまくなる本」その後
柳田理科雄さん
みつ指花がら摘み
ケンタロウさんの本
頑張る関西パンジー
趣味のタネまき
進化する庭
身辺あれこれ
あんなこと・こんなこと
栄養あれこれ 人間編
栄養あれこれ 植物編
植物いろいろ
わくわく種まき
バラ屋の見た映画
東京ヤンキース UME FOREVER
追悼 梅村総一郎
UME FOREVER
UME 三回忌
薔薇の写真館
ピンク系のバラ
白バラ
赤バラ
青バラ
ほのぼの画像
動物編
バラの雑学
バラの系統
コンパニオン・プランツ
バラの香り
海外バラ事情
ローズ・ヒップ
バラの花びら
バラのレシピ
バラにまつわる神話や伝説
バラにまつわる歴史の話など
バラ栽培ちょっとしたコツ
トゲの話
鉢バラの植えつけ
地植えの植え付け
ピンチ・摘芯
虫の話
花フェスタ記念公園
肥料の話
もっとたくさん育てたい!
もっと気楽に育てたい!
病気の話
水やりの話
ばらの好きなもの
真夏の対策
バーミキュライト
シュートが出たら
堆肥の話
マルチの話
コンポスト・ティー
断熱鉢カバー
パーライト
葉っぱの話
Home-made の切り花
秋の手入れ
バラの健康状態
剪定あれこれ
剪定こわいこわい病
剪定の目的
剪定の時期
モダン・ローズの剪定
アンティーク・ローズの剪定
つるバラの剪定
ティー系・チャイナ系の剪定
花がら摘み
夏の剪定
ゲンコツ剪定
剪定の道具
運営者情報
2010年08月30日
スワンプ・ローズ
■憧れのバラ苗■スワンプ・ローズ
超3乗の個性派バラ
花の咲いていないときには
バラに見えないのです
トゲがありません
葉っぱが細長くてつやなし
枝もつやなし
細い部分はワイン色か緑色
太い部分は栗色に
スモークのかかった雰囲気
パッと見ると樹木なんです
根っこが水に濡れたままでも平気です
こんなバラ聞いたことありません
さすがは湿地(スワンプ)のバラ!
池のそばに植えてもOK
小川のそばでもOK
直射日光が差し込むお風呂で
水風呂オンリーならば
浴槽につけておく事も可能です
アメリカ大陸に自生するバラです
カナダの東海岸からフロリダまで
分布しているそうです
寒くても暑くても平気なのですね
花は一季咲きですが
普通のバラと違う時期に咲きます
温暖地ならば通常のバラの一番花と
二番花の間くらい
気候冷涼でしたら8月くらい
返り咲きしませんので〜〜〜と
かなり長く咲いてくれます
成熟した株ならば一ヶ月以上咲きます
花はセミダブルで直径7,8cm程度
樹高のめやすは1.5メートルくらい
ちょっとチャイナ・ローズのような
香りがします
こんなバラがアメリカ大陸にあったのだから
もしかしたらアメリカで四季咲きバラが
誕生した可能性もあるのでしょうか?
変ったバラが欲しいなぁとお考えの方
『スワンプ・ローズ』はいかがでしょうか?
すでにたくさんバラをお持ちでも
このバラをご披露すれば
「あら 今度はバラじゃないのね
これはなんの木?」
というコメントがありそうです
どうも水やりの加減がわからない
・・・とお悩みの方
『スワンプ・ローズ』をコレクションに
加えるのはいかがですか?
『スワンプ・ローズ』だけが元気だったら
水やり多すぎのめやすになります
珍しいバラ大好きのジョセフィーヌ后も
マルメゾンで『スワンプ・ローズ』を
育てていたそうです
根っこが水に濡れていても
ヘッチャララ〜のバラですが
常に水に浸っていないとダメ
という訳ではないので
マルメゾンのどこに
植えられていたのかは不明です
ジョセフィーヌ后の浴槽の中
でないことだけは確かだと思います
現在販売中のバラ苗は
こちら
をごらんください
どうぞよろしくお願いいたします
アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2010 Antique Rose Garden
| by antiquerosegarden |
2008年02月18日
チェスナット・ローズ
■憧れのバラ苗■チェスナット・ローズ
栗の実バラ
学名は『ロサ・ロクスブルギー』です
英名は『チェスナット・ローズ』
栗のバラですね
和名は『十六夜(いざよい)バラ』
英名も和名も個性的です
『栗のバラ』という名前は
ツボミとヒップの形からついたのでしょう
トゲトゲイガイガしています
モス・ローズとはまたちょっと違った
不思議なツボミです
和名の『十六夜』は花の形でしょう
まん丸でなく花の一部がちょっぴり欠けます
十五夜の翌日の十六夜の月は
ちょっと欠けるというところに
ひっかけたお洒落な名前です
長い間原種と考えられていましたが
『サンショウバラとコウシンバラの交雑種』
という考えに落ち着いたそうです
もともと中国にはあったのですが
ヨーロッパに到着したのは1820年
広東(カントン)のガーデンで
ドクター・ロクスバーラさんが発見して
カルカッタの植物園を経由してイギリスに到着しました
当時は中国からヨーロッパに送られる植物は
途中で降ろして休憩させたらしいので
『ロクスブルギー』もカルカッタで
他の植物と一緒にしばらく過ごしたのでしょう
細かな葉っぱがかわいいです
11枚葉や15枚葉です
トゲの形も独特
古くなってきたときの木肌も面白いのですよ
花は紫のかかるローズ・ピンク
花びらの数は100枚以上!
(自分で数えたことはないのですが)
花びらギュウギュウなのにヒップが出来ます
(不思議!)
トゲトゲイガイガで栗色のヒップです
(暖かいところのほうがたくさんできるらしいです)
原種交雑種ですが春だけでなく
ご機嫌さんだと真冬以外は
いつでも咲いてくれます
葉っぱもツボミも花もかわいらしい
個性派のバラはいかがでしょうか?
ヨーロッパに伝わったのは19世紀ですが
いつからこの世に存在していたかは謎なんです
いつ生まれたの?
いつから咲き続けているの?
どうしてまん丸に咲かないの?
いろいろ語りかけてみるのも
面白いかもしれません!
アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2009 Antique Rose Garden
all rights reserved
現在販売中の苗は
こちら
春苗・大苗予約は
こちら
をごらんください
よろしくお願いいたします
| by antiquerosegarden |
2006年10月08日
ロサ・グラウカ
■憧れのバラ苗■ロサ・グラウカ
スモーキー・パープルの葉っぱ
花より葉っぱのほうが有名な『ロサ・グラウカ』です
若い茎まで紫色♪
ピレネーからアルバニアの山岳地帯の
ワイルド・ローズだそうです
ちょっと紫がかったピンク色の小さめの花
花が終わるとコロンとしたヒップがつきます
真っ赤に色づいたヒップはとってもチャーミング
生け花でもヒップのついた状態の『ロサ・グラウカ』を
使うのですってね
ヒップだけ使おうと思うと
秋まで待たなくてはいけませんが
スモーキー・パープルの葉っぱは
フラワー・アレンジメントに使ってもベリ〜グ〜!
これなら春も夏も使えますよね♪
イギリスのお庭によく植えられているそうですが
イギリスに行ったことがないのでよくわかりません
イギリスに植わっていてもいなくても
あんまり関係ないかしらん♪
日本のお庭でチャーミングに育ってくれたらいいですよね
寒さに強いバラとして有名です
USDAのハーディー・ゾーンの4以上が栽培最適範囲
暑いのはちょっと苦手
激暑地帯にお住まいで
西日ガンガン風通しも良くないところに
『植えてみようかしら〜〜』とお考えでしたら
あまりお奨めしません
梅雨明けから真夏の間はへこたれてしまうかも・・・
スモーキー・パープルの葉っぱと真っ赤なヒップ♪
魅力的なバラなんですけれど
日本中どこででも栽培ラクラクとはいかないところは
残念ですねぇ
ラクラクではないものを栽培するのも
園芸の醍醐味ですけれどね!
ハーディー・ゾーンについては
こちらもご参考になさってください
寒さに強いバラ・暑さに強いバラ
現在販売中のバラ苗は
こちら
バラ春苗・バラ大苗予約は
こちら
をごらんください
よろしくお願いいたします
アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2006 Antique Rose Garden
all rights reserved
| by antiquerosegarden |
4件中(1件〜3件を表示しています) 前 |
次
はじめませんか バラ栽培!
最初のバラ
バラの種類
バラ栽培の容器
バラ栽培の土
バラ栽培の道具
一番花が終わったら
真夏のバラの肥料
剪定スリー・ディー作戦
下葉を落としたバラ
暑さに強いバラ
虫のお話
1000倍液の作り方
肥料のお話
秋のバラ作業
冬のバラ作業
はじめての冬剪定
春の一番花
梅雨時の手入れ
つるバラの誘引
水やりのお話
耐寒性・耐暑性のめやす
鉢バラの植え替え
アンティーク・ローズ
原種系のバラ
モッコウバラ交配種
野イバラ交配種
ルゴサ交配種
エグランテリア交配種
スピノシッシマ交配種
ガリカ
アルバ
ダマスク
センティフォーリア
モス
ポートランド
チャイナ
ハイブリッド・チャイナ
ティー
ノワゼット
ブルボン
ハイブリッド・パーペチュアル
アーリー・モダン・ローズ
アーリー・ハイブリッド・ティー
アーリー・ポリアンサ
モダン・ローズ
ハイブリッド・ティー
フロリバンダ
グランディフローラ
ハイブリッド・ムスク
ポリアンサ
ミニチュア&パティオ
モダン・シュラブ
イングリッシュ・ローズ
ギヨー : ジェネロサ
デルバール : ル・スベニール・ダムール・パルファム
メイアン : ロマンチカ
ハイブリッド・ブラクテアータ
ファウンド・ローズ
ファウンド・ポートランド
ファウンド・ノワゼット
ファウンド・ティー
ファウンド・チャイナ
ファウンド・ハイブリッド・パーペチュアル
ファウンド・ブルボン
ファウンド・スピノシッシマ
ファウンド・ポリアンサ
ファウンド・つるバラ
バーミューダ・ミステリーローズ
ファウンド・ウイックライアーナ
ファウンド・ハイブリッドティー
バック・ローズ
アプリコット系
ピンク系
ニュアンス・カラー
青系
つるバラ
四季咲き・返り咲き大輪つるバラ
四季咲き・返り咲き小輪つるバラ
春咲きつるバラ
初夏咲きつるバラ
四季咲きランブラー
初夏咲きランブラー
クライミング・ティー
クライミング・フロリバンダ
トゲなしつるバラ
ハイブリッド・コルデシィ
園芸用語
園芸用語解説
チームものずきん
ひらめき編
石灰硫黄合剤