2010年09月09日
ミセス・ウィリアム・コーニン
■憧れのバラ苗■ミセス・ウィリアム・コーニン 
             オジェ似のアーリー・ポリアンサ

100909MWK-1.jpg


有名オールド・ローズの
『マダム・ピエール・オジェ』に
似ているポリアンサなのです

コロリンとした白のカップ型で咲き始めて
花弁のフチからピンクに染まります

「あれ? こんなところに『オジェ』あったけ?」
と思ったら
実はそれは『ミセス・ウィリアム・コーニン』
だったりします

『オジェ夫人』はブルボン・ローズ
全体の大きさが大きいので
その分 花も大きいです

対する『コーニン夫人』はポリアンサ
株全体がコンパクトなので
その分 花も小さめ

それでもときどきドキッとしちゃいます
あれ? こんなところに『オジェ』???

もちろん 毎回毎回
間違っちゃう訳ではありません

『ミセス・ウィリアム・コーニン』は
ポリアンサなので枝が細い
葉っぱも小さくて細長い

花は房咲きになります
咲き始めの白い花と
ピンクに染まる花が
一度にドワ〜ンと咲いたりします

こういう時には冷静に
「おおミセス・ウリィアム・コーニン」が
きゃわゆく咲いてるぞよと鑑賞できます
(必ず毎回間違ってたら
バラ屋できませんですけど・・・)

純白コロリン姿の花は清純な乙女のイメージ
田舎町のカントリー・フェアで
乙女を見かけた気弱な青年が
勇気をふりしぼって声をかける

乙女は恥らいながら、青年もためらいながら
会話が進み
やがて楽しい会話で乙女の頬に
ピンク色が見えてくる
そういう光景が心に浮かびます

新しいシュートの良く出るバラなんです
新シュートが出るとバラは若返り♪
もう1本バラを手に入れたようなものです
ふふふ シメシメ ホクホク

100909MWK-2.jpg


発表は1917年 オランダ
ゲゲゲ 第一次世界大戦中???

オランダは第一次世界大戦では
中立を守りましたが
それでもヨーロッパは大荒れだったでしょう

新しいバラを発表して売れたのかな?と
心配になってしまいます

このフンワリ優しい花姿が人々の心に
安らぎを与えてくれたのかもしれませんが・・・

安らぎを与えてくれたかもしれない
キュートなバラも残念ながら
ナーサリーさんには
残らなかったみたいなんです

歴史上重要なバラを保存する
バラ園にはあります
保存していて下さってありがとうございますと
感謝したいです

100909MWK.jpg


超有名バラに似た花を咲かせてくれるときもある
でもそれだけではないポリアンサ・ローズ

鉢栽培でコンモリ茂るので初心者の方にも
お奨めできます

綺麗に咲いている間はお玄関先に!
というスタイルで
バラを楽しんでいらっしゃる方にもお奨め

小輪ころりんキュートバラが大好き!
とおっしゃる方には
もちろん超お奨めです

100909MPO.jpg

『マダム・ピエール・オジェ』の花です
似てると思うのですがいかがでしょうか?


 

現在販売中のバラ苗はこちら
をごらんください
どうぞよろしくお願いいたします

アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2010 Antique Rose Garden

 
2010年06月15日
マリー・ジャンヌ
■憧れのバラ苗■マリー・ジャンヌ 
            ふわふわポリアンサ

100615MJ.jpg

アーリー・ポリアンサ
1913年 フランス
 


ふわふわの花びらです
ほんわかのピンクです
直径は4センチくらい

可愛さ100点満点!と
誉めてあげたいです

でも ちょっとだけお待ちください


花の後ろ側 うなじの色も素敵なのです

ホワイティッシュ・グリーン・・・なんて言葉が
あるでしょうか?

なかったら作りましょう!
このバラのために!

ミントのようなグリーンが溶け込んだ
ウットリの白い色


咲き進むと、花全体がほとんど白に
変化していきます

ピンク色で咲き始めた花が
「あ! 白く咲くのも素敵だな〜〜」
「でも 今のピンクも綺麗だし〜〜」と
迷ったり悩んだりしながら
変化していくみたいです♪


葉っぱは明るめグリーン
トゲはとっても少ないです

ピンクと赤の中間くらいの色の
可愛いトゲなのですが
茎をパッと見ても
みつからないときもあります


新しく伸びる枝は、渋めのワイン・カラー

赤ワインの色にちょっとだけ
ブラウン混ぜてみました

混ぜてみましたが茶色じゃないです・・・という感じ

この色が葉っぱのグリーンの
アクセント・カラーになってくれます


野イバラの香りとムスク香と呼ばれる香りがミックスした
爽やか系の香りです

茎は細くてしなやか
つるバラのように扱うことができます


長〜く長く伸びるタイプではないので
おとぎの国のような
小さなアーチに仕立てることも可能です

お留守のあいだには
親指姫やそのお友達が現れて
アーチの下でため息をついてくれるかも!


マイ・ローズの一本に『マリー・ジャンヌ』は
いかがでしょうか?

この花色!この花姿!
葉っぱの色もいいね〜〜 
新しい茎の色がおしゃれ〜〜

この世に出てから100年近く経ってるの?
・・・と、あれこれ楽しみまくって
100点満点かそれ以上か決める!


親指姫が遊びに来たら
いそいで携帯画像を撮ってくださいね


現在販売中のバラ苗はこちら
をごらんください
どうぞよろしくお願いいたします

アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2010 Antique Rose Garden  

 
2009年07月11日
パケレット
■憧れのバラ苗■パケレット
            真っ白コロコロポリアンサ第一号

090711P.jpg


真っ白コロコロのこの花を見ていると
雪がこんな形だったらいいのになと思っちゃいます
積もった雪を取り除くのも
バラの花びらを取り除くような軽さだったら
どんなに素敵でしょうか?

世界初のポリアンサ系ローズなのですよ
作出はギヨーさん

ハイブリッド・ティー第一号もギヨーさん
こちらはお花屋さんのバラ風
真ん中キリリで色鮮やか シャキーンと直立性

ポリアンサ第一号もギヨーさん
こちらはミニバラよりは大きく
普通のバラよりはうんと小さいかわいいバラ

『パケレット」の誕生は19世紀末
でも、その時点でギヨーさんは
これからはコンパクトなバラが求められると
読んでいらっしゃったのだそうです
先見の明ありですね

お庭やベランダがバラでギューギューになっても
ポリアンサならなんとかなるかも

大きなバラの足元に
大きな鉢の鉢のそばに

お母さんバラは日本の野イバラだそうです
お父さんはチャイナ系のバラか
ティー系のバラだろうと言われています

おおお アジアン・ビューティー勢ぞろい
ポリアンサが日本で育てやすいのも納得です

『パケレット』はほとんどトゲなし
バラは好きだけれどトゲは好きでない
という方でも大丈夫です

樹高のめやすは40cm程度

もちろん栽培環境でもうちょっと小さめ
もうちょっと大きめという場合も出てきます

植物ですからご理解くださいませ

ポリアンサ第一号の『パケレット』を
お手元にいかがでしょうか?

ピート・モスに挿し木された状態のミニ・バラは
案外育てるのが難しいです

そのようなバラで苦い思いをして
バラはだめだ〜〜〜〜と思ってしまって
いらっしゃる方にもお奨めします

もちろんバラ栽培バリバリです!
あれもあります! これもあります!
いろいろ工夫して育てるのが楽しくてぇ!
という方にもお奨め
コロコロの白花はどんなバラともケンカしません

思いっきりマニアックに育てるのなら
ハイブリッド・ティー第一号の『ラ・フランス』とご一緒に!

「あ〜ら 私たちフランス生まれの第一号同士が
こんなところでごいっしょできるなんてぇ」と
両者大満足になってくれそうです


アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2009 Antique Rose Garden
all rights reserved

現在販売中の苗はこちら
春苗・大苗予約はこちら
をごらんください
よろしくお願いいたします

 
13件中(1件〜3件を表示しています)   前   |