2010年06月16日
オレンジ・ラッフルズ
■憧れのバラ苗■オレンジ・ラッフルズ 
                      サブ・ゼロHT

100616OR-1.jpg

ハイブリッドティー系モダン・ローズ
1952年 アメリカ

「ラッフル」という単語を辞書でひくと
「(服などの)ひだ飾り」とか「さざ波」
という意味が出てきました(ジーニアス英和)
つまりヒラヒラってことでしょうね

どこがヒラヒラだぁぁぁぁ〜〜〜と
大ブーイングが聞こえてきそうです
開きかけのツボミの姿に特徴があるんです

花びらの先っぽが折れ曲がりながら開きます
カッチリカッチリではなく
フンワリ折れ曲がるんです

「あら あなたはそういう形で曲がったの? 
私はこうよ!」
「おほほ 私はこんな風にやってみるわん」

花びら達がそれぞれ工夫しながら折れ曲がり
ヒラリン姿になっていきます

完全に開けばボッテリの花姿
名前に「オレンジ」とつきますが
きっぱりハッキリくっきりの
オレンジ色ではないです

渋いねぇ この色
いいねぇ このオレンジ

香りは紅茶の葉っぱのような香り
つまりティー香です

ティー香にもいろいろあって
甘い香りの感じられるものや
すっきりした感じのものがあるのですが
このバラの香りは渋めのティー香

けばけばしくないオレンジ色に
ピッタリの香りです

樹高のめやすは約1.2メートル
横張りの樹形
葉っぱは濃い緑の照り葉 
ハイブリッド・ティーなので四季咲きです

100616OR-2.jpg


作出はロードアイランドのブラウネル博士
ロードアイランドは寒い
寒さでバラが枯れる
毎年 バラを買う
これは楽しくない
・・・と、博士はご自分で耐寒性の高いバラを
作ってしまいました

華氏0度以下でも大丈夫なバラ
「サブ・ゼロ・シリーズ」の誕生です

ロードアイランドってどれほど寒いのか?
この疑問解明のために映画を一本見ました

ロードアイランドで撮影したと聞いて
ただそれだけの理由で
レンタル・ショップへダ〜ッシュ!

映画で見る限りメチャクチャ寒そうでは
なかったんです

え〜〜〜 これでバラが毎年枯れるのぉぉぉと
思ってしまいました

鑑賞いたしました映画は
リチャード・ギアさんのハチ公の映画です

主演がリチャード・ギアさんで
演技のできるワンちゃんも出演となると
本当のほんとに寒いときには撮影しなかったのかも・・・
リチャード・ギアさんに聞いてみたい!(←無理)

ブラウネル博士の生きた頃のロードアイランドは
今よりもっと寒かった???
その頃のロードアイランドで過ごしてみたい(←もっと無理)

ブラウネル博士のお宅でバラが冬越しできずに
毎年毎年新しく買っていらっしゃったのは事実ですよね
そしてサブ・ゼロ・シリーズのバラはきちんと越冬した!

マイ・ローズの一本に
『オレンジ・ラッフルズ』はいかがでしょうか?

寒さだけでなく暑さにも強いバラです
強烈オレンジ色でないので
他のバラ達とも調和してくれるでしょう

この花はこんなラッフル 
あの花はあんなラッフル・・・と
花びらの先っぽ観察も楽しいです

【おわび】
一枚目の画像に映っているツボミは
別のバラのものです
『オレンジ・ラッフルズ』のツボミは
オレンジ色です

現在販売中のバラ苗はこちら
をごらんください
どうぞよろしくお願いいたします

アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2010 Antique Rose Garden  

 
2010年06月08日
イヴニング・ライト
■憧れのバラ苗■イヴニング・ライト スペイン生まれのHT

100608EL.jpg

ハイブリッド・ティー系モダン・ローズ
1966年 スペイン

シルバーのかかる青バラ
夕闇の迫る前の青空の色でしょうか?

「今日は晴れ晴れいい天気 
爽やかな一日だったな〜
これから陽が落ちて行くのだな」
そのときふと見上げた空の色

直径10cmくらいの花です
樹高のめやすは1メートル程度
若々しい枝はほとんどトゲなしでツルリン
葉っぱは丸くて大きめ
ブルー香と呼ばれる香りがします

青い香りってなんだよ!と
お考えになる方もいらっしゃると思います

日常生活で香りを色で表現することってないです
赤い香り 黄色い香り 白い香り
これでは意味不明

青バラと呼ばれるバラには
独特の香りがあるのです

甘くとろけるダマスク香と呼ばれるバラらし〜い香りに
紅茶の葉っぱのようなティー香が溶け込んでいます

オールド・ローズの香りのハンド・クリームを
しっかり手に塗って
その手でティー・カップを持ち上げて
紅茶を飲めばブルー香?

いや〜 それとはちょっと違うかな〜〜
天然のダマスクの香りに
天然のティー香が調和して
さらに爽やか感もあるという感じです

『スターリング・シルバー』というバラが
交配に使われています
その花色に、当時の人々が
「おおおおお〜」と感嘆したといわれる青バラ

交配をさかのぼれば『グレイ・パール』も出てきます
作出者さん自身もその色に驚いて
『マウス』なんて名前をつけたというバラ
マウスはマウスでも、パソコンのマウスじゃないです
小動物のマウス 
ディズニー・ランドで踊っているマウス

個性的なバラの良い個性が集って
夕暮れ前の美しい空の色のバラが生まれました

作出はスペインのドットさん
日本ではピンクのつるバラ『スパニッシュ・ビューティー』
だけが有名という感じですが
様々な魅力的なバラも作って下さっているのです

ミニチュア・ローズの作出も多数
情熱的な花色のハイブリッド・ティーも多数
・・・と思うと、こんな青バラも!

ドットさんには息子さんがお二人
後期の作品はドットさんの作出なのか
息子さんの作出なのか
はっきりしないものがいくつかあります

仲良し親子で作業をしていて
「これとこれを交配したらどうだろう」
発芽した後は
「このバラいいねぇ これはダメかな」と
バラの選抜もご一緒だったとしたら
パパ・ドットさんの作品/息子ドットさんの作品と
区別できないですよね

スペイン生まれの青いバラ『イヴニング・ライト』は
いかがでしょうか?

すでに青バラをお持ちの方は
ブルー・コレクションにさらにこの一本を!

青バラ未体験の方はこのバラで
ブルー香をお楽しみいただけると嬉しいです!


現在販売中のバラ苗はこちら
開花苗のご予約はこちら
をごらんください
どうぞよろしくお願いいたします

アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2010 Antique Rose Garden  

 
2009年12月03日
メリー・ジーン
■憧れのバラ苗■メリー・ジーン 
      ピンク&アプリのハイブリッド・ティー

091203MJ1-1.jpg


頭文字が「エム・ジェイ」だし
な〜んか聞いたことのある名前です

そうだ! 
スパイダーマンの恋人は「エム・ジェイ」

ところが、スパイダーマンの中で
「エム・ジェイ」と呼ばれている女性は
メリー・ジーンではなくて、メリー・ジェーンでした

う〜む なんか残念・・・

ではメリー・ジーンさんって?

サーの称号を持つお父様
レディーの称号を持つお母様のもとで
大事に大事に育てられたお嬢様

将来は、チャールズ皇太子のお后さまに・・・
という願いもあったそうです

チャールズ皇太子の3歳ほど年下
ちょうどいいかな?

ロンドンで生まれて、スイスの学校で学び
アメリカでカレッジ卒業
パリで学んだあとに
イギリスに戻りオックスフォードへ
めざせ皇太子妃!の英才教育でしょうか?

学業を終えたメリー・ジーンさんは
実業家として活躍します
やがてアメリカの方と結婚

ご両親がバーミューダにも
拠点を持っていらっしゃったので
メリー・ジーンさんご夫妻も
バーミューダで暮らしていらっしゃったようです

メリー・ジーンさんはバラが大好きだったそうです
バーミューダでどんなバラを
育てていらっしゃったのでしょうか?

チャールズ皇太子のお妃さまになることを
望むこともできる女性に
「大好きだった」「いらっしゃった」と過去形の連発で
アレレ〜〜〜〜と、ばれちゃいましたか?

そうなんです メリー・ジーンさんは
若くして天国へと旅立ってしまったのです

ピンク色からアプリコットまで
様々な表情をみせてくれるバラです

遠いご先祖バラに『クイーン・エリザベス』がいます
直接のお母さんバラはドクターの名前のつくもの
お父さんバラはクイーンの名前のつくもの

皇太子妃になれたかも知れないのに
病に倒れた女性に捧げるのに
なんとピッタリピタピタの交配なのでしょうか!

満開までひらくと花びらは透き通るような感触
香りはすっきり系のティー・フレグランス

新緑のころ 木漏れ日の下に白い丸テーブル
テーブルをはさみ、クリスタルのグラスで飲む
アイス・ティー
軽やかな笑い声がサワサワと風に乗っていく・・・

そんな経験ないぞ!
なくても あったような気分になっちゃうんです
イメージのなかの自分自身は
思いっきり美しくします!!!
え〜〜〜っと 誰がいいかなぁ?
アラン・ドロン! 
(↑わからない方もいらっしゃるかな〜 ちと不安)

ソフトな花色 すっきりフレグランス
樹高低めの育てやすいハイブリッド・ティー

あっちにもこっちにもある品種ではないので
ぎゃ〜 同じバラが
お隣でも咲いているぅぅぅという事態は
ほとんど起こらないと思います

バラにお詳しい方でも
「あれ? これはなんというバラ 綺麗ねぇ」と
質問&賞賛をしてくださることでしょう!

ピンク系で咲いたら「あら? これは?」
アプリコットで咲いたら
またまた「あら? これは?」

何度 質問されてもいい気分
何度 賞賛を浴びてもいい気分です! 


アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2009 Antique Rose Garden
all rights reserved

現在販売中の苗はこちら
春苗・大苗予約はこちら
をごらんください
よろしくお願いいたします


 
69件中(1件〜3件を表示しています)   前   |