2010年09月05日
バンビ
■憧れのバラ苗■バンビ 
                         ヒラヒラ可愛いフロリバンダ

100905B-1.jpg


つぼみの形はチューリップみたい!
そこから花開くとアレレ? 
オレレ? 
レレレ?
ぜ〜んぜん 
普通のバラみたいじゃないんです

ヒランヒランの花びらなんです
夕方になると花びらを閉じます
翌日にはまた開きます

閉じたり開いたりを繰り返しながら
淡〜いピンクに変化していきます

葉っぱは濃い緑
病気に強い照り葉です
はっきりクッキリの
バラの葉っぱの上で咲く
バラらしくない花♪

樹高のめやすは1メートル程度です
鉢栽培ならもう少し小さめかも

香りはちょっとティーっぽい香り
紅茶の葉っぱの香りの混じるバラの香り
強烈!強香!ではないのですが
この花姿にはちょうどいい感じ

1962年 イギリス生まれのバラです
『バンビ』と聞けば、やっぱり心に浮かぶのは
ディズニー・アニメの「バンビ」
あれ? イギリスのバラ?
では原作を書いた人がイギリス人?
残念 オーストリアの方でした

ディズニーのバンビのアメリカ公開は
1942年だそうです

このバラの作出者さんは
子供の頃に「バンビ」を見て
その後、かわい〜いバラができたら
『バンビ』と名づけようと決めて
いらっしゃったのかもしれません

茶色に斑点のあるバラも出来ていて
バンビの色だったらこっちだけれど 
これはバラとして可愛くないなぁと
悩んだとか・・・

バンビは森の若きプリンス
その誕生を祝って森の動物達が駆けつけます

生まれたばかりのバンビには
何もかもが驚きです
初めて見る雨 初めて聞くカミナリ
お花畑 草原
初めての雪 初めてのスケート

人間も生まれてすぐからの記憶があれば
いろいろ驚きだらけでしょうね

野生の鹿にとって冬は苦しい季節です
十分な食べ物もない日々

ある日 バンビが「冬って長いんだねぇ」と
お母さん鹿に言います

お母さん鹿の返事は
「そうね 長く感じるわね 
でも永遠に続くことはないのよ」
 
つらい冬が過ぎてまたお花畑を駆け回るバンビ

2010年の夏は暑かった 
しかもまだ暑い

幼いバンビの気分で
「夏って長いねぇ」と言いたくなります

バンビの母さんの気分で叫びましょうか? 
このまま永遠に暑いままじゃないぞ!

100905B-2.jpg


ちょっと変った花姿の『バンビ』を
お手元にいかがでしょうか?

暑い暑い夏も永遠には続きません
「そうだよね バンビ」と
バラと対話することが出来ちゃいます

春を待つときにも語りかけられますね
「冬が永遠に続くことはないんだよね」

1960年代生まれの消え去りそうなバラが
日本で生き残ってくれると嬉しいです
 

現在販売中のバラ苗はこちら
をごらんください
どうぞよろしくお願いいたします

アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2010 Antique Rose Garden

 
2010年08月31日
セブン・シーズ
■憧れのバラ苗■セブン・シーズ 
             爽やかブルー・ローズ

お母さんバラが『ライラック・チャーム』
お父さんバラが『スターリング・シルバー』
どちらも青バラ
これはもう青いバラを作るぞ〜〜〜という
決意の感じられるバラです

お母さんバラもお父さんバラも
くっきりとしたブルー香
青系のバラに独特の香りを持っています

花色ブルーで
香りもブルー香のバラを作るぞ〜〜〜
メラメラメラ

色と香りの目的ははっきりわかるのですが
花姿はどちらをめざしたのでしょうか???
『ライラック・チャーム』はヒラヒラ青バラ
『スターリング・シルバー』はキリリの青バラ

交配して種をまいた後に
一番魅力的なものが選ばれたのでしょう
こ〜んなバラがデビューしました
半剣弁高芯咲き
咲き進むとヒラヒラ花弁になります
香りもくっきりブルー香

名前もいいですね 7つの海
なんだか伸びやかな気分になれます

子供のころに「7つの海」という言葉を聞いて
「え? 海ってつながってないの? 
7つに別れているの?」と
思った経験があります

もうちょっと大きくなって7つの海は
太平洋と大西洋とインド洋、北極海、南極海
を言うのだと聞き
「あれれ 7つじゃないじゃん 
インド洋なんか入ってるし〜〜」と
思いました

皆さん このようなご経験はないでしょうか?

世界地図を見てインド洋の大きさに驚きました
現在「7つの海」とされているのは
南太平洋と北太平洋、南大西洋と北大西洋
インド洋、北極海と南極海だと知り
やっとスッキリ気分になりました

きちんと7つだし〜 インド洋は大きいし〜

しかし しかし
7つの海が東シナ海とベンガル湾とアラビア海
ペルシア湾、紅海、地中海、大西洋
という時代もあったと知って
またビックラコ

そうですよね〜
アメリカ大陸があることも知らない時代に
太平洋の存在がわかっているはず
ないですものね〜

海のない県に居住していますと
潮の香りや波打ち際のザッバ〜ンという音が
恋しくなることがあります

そんなときには『セブン・シーズ』の
花のそばにたたずみます

潮の香りではなくブルー香ですが
これはこの方が素敵♪

波打ち際のザッバ〜ンという音もしませんが
これはしないで欲しいです

バラの花からザッバ〜ンと聞こえたら
やっぱりちょっと恐いです

100831SS.jpg

後方の小花はクリーピング・タイムの花です
左下方にチョッピリ見えているのは
斑入りのアジュガです



現在販売中のバラ苗はこちら
をごらんください
どうぞよろしくお願いいたします

アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2010 Antique Rose Garden 

 
2009年12月20日
アデレイド・フッドレス
■憧れのバラ苗■アデレイド・フッドレス 
             ビックラ耐寒赤バラ

091220AH_1.jpg


ほんとに花つきのいいバラなんです
開きかけはコロリンの花姿
コロコロころりんと房咲きになってくれます

赤バラですけれど、オレンジっぽくない赤
チャイナ・ローズの赤に似てるかな?
ブルボン・ローズの赤に似てるかな?

ああ この赤! こういう赤が大好きです 
デレデレになってしまいます
これで20世紀生まれのフロリバンダ!

茎は柔らかめ   トゲ少なめ
全体にホンワカ雰囲気のバラです
オールド・ローズと一緒にあっても違和感ないかも

ビックラ耐寒はどうなった!
ラクラク栽培地域は
USDAのハーディネス・ゾーン2以上です!

意味不明でしょうか?

USDAのハーディネス・ゾーンは
ユナイティッド・ステイツ・デパートメント・
オブ・アグリカルチャー(米国農務省
頭文字USDA)が作成した
植物ラクラク栽培のめやすとなる
各地域の寒さによる分類

ゾーンは寒いほうから順に
ゾーン1からゾーン11まであります

寒さに強いとされているバラでも
だいたいラクラク栽培範囲はゾーン3以上
(ゾーン3の冷え込みは
マイナス40℃近く)

ゾーン2なんてどこだぁ〜〜〜〜 
北極かぁぁぁぁ(←まさか?)

カナダの北の端っこの島々と
アラスカやカナダ西部の内陸部くらいかな?

寒すぎてバラは無理・・・と
あきらめていらっしゃる方に
是非お奨めしたいです

でも完全にバラ栽培を
あきらめていらっしゃる方は
こんなページご覧いただけないでしょうねぇ
 
病気にも強いんですけど・・・シュンタロウ

ゾーン2でしか育たないという訳ではないので
東北地方・北海道・または寒さで
バラの枯れることのある場所で
もっとラクラクバラ栽培を!という方に
育ててみていただきたいです

この花色が気に入った!
しかしゾーン2どころかもっともっと暖かい!
さあ どうする???

当地では年間を通して元気です
参考にならん! 
はい おっしゃるとおりです
当地は標高1500メートル
真夏は30℃を軽く超えますけれど・・・

温暖地の試験栽培もしました
どの品種でもやるんだろ? やります
ただしアデレイド嬢はちょっと
試験期間が短かったんです
1年少々で引き上げてしまいました

その間 特に問題は起きなかったです
それですぐに引き上げました

この色 好きだから手元に置きたい♪
よく咲くバラは毎日見たいと自宅に♪

いいのか バラ屋が そんなことで!
はい 深く反省いたしております

以上のような訳で
「寒さでバラが枯れることがある地域」の方には
自信をもってお奨めいたします

「寒さでバラが枯れたりしません地域」の方には
ささやき声でお奨め 

もちろん赤バラ嫌い・興味なしの方には
ぜ〜んぜんお奨めいたしません

色の好みは十人十色

好きな色でも身に着けると似合わない色もあって
切ない思いをするときもありますが
バラなら好きな色選び放題♪

モダン・ローズなのにオールド・ローズの風情の花色
この花色がお気に召しましたら
どうかお手元で!

激アツ地帯で育てていただけましたら
どうか生育状況をお知らせくださいませ
いいのか バラ屋が そんなことで!
はい もう一度深く反省

アデレイド・フッドレスさんは・・・
もう そういう説明いいから 
しっかり反省しなさい!!!

はい!  
頭を深く垂れて大反省しています


アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2009 Antique Rose Garden
all rights reserved

現在販売中の苗はこちら
春苗・大苗予約はこちら
をごらんください
よろしくお願いいたします

 
40件中(1件〜3件を表示しています)   前   |