アンティーク・ローズ・ガーデン
|
検索窓
TOP PAGE
ごあいさつ
<<
2023.09
>>
日
3
10
17
24
月
4
11
18
25
火
5
12
19
26
水
6
13
20
27
木
7
14
21
28
金
1
8
15
22
29
土
2
9
16
23
30
バラ苗の販売
現在販売中
春苗・大苗ご予約
ウインター・クローズ・セール
最新の記事
なでしこ バンザイ!
高原のマウンテンバイク大会
タラリン花壇
「料理がうまくなる本」その後
柳田理科雄さん
みつ指花がら摘み
ケンタロウさんの本
頑張る関西パンジー
趣味のタネまき
進化する庭
身辺あれこれ
あんなこと・こんなこと
栄養あれこれ 人間編
栄養あれこれ 植物編
植物いろいろ
わくわく種まき
バラ屋の見た映画
東京ヤンキース UME FOREVER
追悼 梅村総一郎
UME FOREVER
UME 三回忌
薔薇の写真館
ピンク系のバラ
白バラ
赤バラ
青バラ
ほのぼの画像
動物編
バラの雑学
バラの系統
コンパニオン・プランツ
バラの香り
海外バラ事情
ローズ・ヒップ
バラの花びら
バラのレシピ
バラにまつわる神話や伝説
バラにまつわる歴史の話など
バラ栽培ちょっとしたコツ
トゲの話
鉢バラの植えつけ
地植えの植え付け
ピンチ・摘芯
虫の話
花フェスタ記念公園
肥料の話
もっとたくさん育てたい!
もっと気楽に育てたい!
病気の話
水やりの話
ばらの好きなもの
真夏の対策
バーミキュライト
シュートが出たら
堆肥の話
マルチの話
コンポスト・ティー
断熱鉢カバー
パーライト
葉っぱの話
Home-made の切り花
秋の手入れ
バラの健康状態
剪定あれこれ
剪定こわいこわい病
剪定の目的
剪定の時期
モダン・ローズの剪定
アンティーク・ローズの剪定
つるバラの剪定
ティー系・チャイナ系の剪定
花がら摘み
夏の剪定
ゲンコツ剪定
剪定の道具
運営者情報
2010年07月18日
ベリンダズ・ドリーム
■憧れのバラ苗■ベリンダズ・ドリーム
博士作出ゴージャスバラ
シュラブ系モダン・ローズ
1988年 アメリカ
ベーシー博士が生み出した育てやすいバラです
花の直径10cm程度
花びらの数は多いときには
100枚くらいありそうです
香りは中香
紅茶の葉っぱの香りのティー・フレグランスに
なんとなくベリーの香りが感じられます
ベリーはベリーでもストロベリーの甘い香りではなく
ラズベリーなどの爽やか系のベリー
樹高のめやすは1・2メートル程度
枝はガキーン直立でなく
ふんわり垂れ下がりぎみのシュラブ樹形
シュラブに分類されるバラの中では小さめ
コンパクト・タイプのイングリッシュ・ローズ
という感じかな?
葉っぱは濃い目のグリーン
葉っぱの周囲はギザギザギザ
そして黒点病に強いです
ベーシー博士はもともとは大学の数学教授
トゲのないバラを作りたい!
黒点病に強いバラを作りたい!
そんな思いを込めてバラの育種に取り組んだそうです
『ベーシーズ・ソーンレス(コマンダー・ジレット)』
『ベーシーズ・パープル』
日本で今までに紹介されたベーシー博士のバラは
この2つくらいではないかと思います
『ベリンダズ・ドリーム』は
ベーシー博士の日本到着第3号バラかも知れません
『ベリンダズ・ドリーム』は博士のバラの中では
異色の存在です
博士が品種名に「ベーシーズ」をつけなかったのは
このバラだけです
もっともっとビックラコの特色もあります
ビックラコその1 花びらの数が多い!
ベーシー博士のバラは
ほとんどが一重かセミダブルくらい
その中で『ベリンダズ・ドリーム』だけが
花びらギュウです
しかも ここまで花びらの数の多いバラは
他にもそれほどないくらいの花びらギュウ度
ビックラコその2 トゲがある!
数は少ないのですが、トゲがあります
他のバラに、これくらいのトゲだったら
「トゲすっくな〜い」と言われる程度の
パラパラ配置のトゲですが、ともかくトゲがあります
博士はなぜこのバラを世に送り出したのでしょうか?
「うわ トゲがある!」
「ウワ 花びら多い!」と博士ご自身で
うわウワうわ〜と叫んだあとの結論なのかも知れません
トゲをみつめて苦悩する博士
ギュウギュウ花びらをみて悩む博士
ついには発表の決断をしたけれど
それでもこのバラだけには
「ベーシーズ・なんとか」という名前をつけなかった?
いろいろ想像すると楽しいです
『ベリンダズ・ドリーム』は
ちょっぴりトゲはあるけれど花姿が美しくて
病気にも強い育てやすいバラなので
人気の高い品種となりました
アメリカ国内での人気品種はなかなか手に
入らず数年かけて悲願達成となりました
「地球に優しいバラたち」に選ばれています
環境を保護しつつ最高のガーデニングの喜びを!
この目的のために選び出されたバラが
「地球に優しいバラたち」
現在までに「地球に優しいバラ」と
認定を受けた品種は20種少々
『ベリンダズ・ドリーム』はその20種少々の中に
入っているのです
どんなに花びらが多くて美しいバラでも
トゲがワサワサで黒点にメチャクチャ弱いバラだったら
ベーシー博士は発表しなかったと思います
バック博士のバラやブラウネル博士のバラ
そしてベーシー博士のバラ
こういうバラが欲しいのだ!と
情熱を燃やして博士がバラを作り出し
それを10年、20年、30年さらにそれ以上に渡って
人々が育て続ける国アメリカ
なんだかうらやましいです
うらやましがっているだけでは意味ないですか?
情熱メラメラ博士がいてくださらなかったと
嘆いても意味ない?
情熱メラメラ博士がいてくれた国アメリカ
そのバラを育て続けた人々のいたアメリカ
でも今は日本でそれらを育てることができます
バック博士のバラもブラウネル博士のバラも
ベーシー博士のバラも
手元に置けるようになったことを喜びましょう♪
マイ・ローズの一本に
『ベリンダズ・ドリーム』はいかがでしょうか?
花びらギュウギュウで咲いたときは
ほんのチョッピリのトゲもいっしょに見つめて
ベーシー博士の苦悩を思い浮かべることもできちゃいます
これが地球に優しいバラ!と思うと
花のないときでもニマニマ笑いができそうです
育てやすいバラですから
最初のバラにもお奨めできます
ベーシー博士が夢見たバラが日本でも花開く♪
博士の情熱と夢も
バラと一緒にゲットしてしまいましょう!
現在販売中のバラ苗は
こちら
をごらんください
どうぞよろしくお願いいたします
アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2010 Antique Rose Garden
| by antiquerosegarden |
2008年10月14日
モルデン・センテニアル
■憧れのバラ苗■モルデン・センテニアル
超耐寒モダン・シュラブ
カナダ生まれの寒さに強いバラです
「ウチ寒冷地じゃないです!!!」と
この画面にサヨナラ サヨナラ サヨナラを
しようとしていらっしゃる方も
ちょっとだけ待ってくださいませんか?
アメリカのナーサリー・カタログで
「温暖な気候でも良く咲く」と紹介されています
フフフ
「温暖地ではつる性の生育をするが
長く伸びても花つきは良い」そうです
お母さんバラは『(84)モルデン』
これでバラの名前なんですよ
カナダの研究所で開発された寒さに強いバラ
交配に使うだけで市販されていないので
こういう名前らしいです
お父さんバラはバック・ローズの『プレーリー・プリンセス』
これも寒さに強いバラです
モルデン・シリーズのバラの名前の由来は
おそらく「モルデン」というカナダの都市名
フランスからカナダに入植した人々が
新しい定住の場を求めて移動中に
不運にも現在のモルデンあたりで冬を迎え
多くの人々が亡くなったそうです
日本で「八甲田山」と聞くと
「ウ〜寒そう〜」と思うように、カナダの人たちは
「モルデン」と聞くと「オ〜〜〜激さむ〜〜〜」と
感じるのかもしれません
どのくらい寒さに強いか調べてみました
「残ったものもあるけれど、
ほとんどの株は6年か7年しか育たなかった」
と言ってる人がいました
その方のお住まいの場所は
なんと最低気温が華氏マイナス50度!
華氏マイナス20度で摂氏マイナス30度くらいの
はずです
そ〜んなところでもバラ植えるのだなぁと
なんか別のことでびっくらこしてしまいました
花びらの数はおよそ50枚
クシュクシュした感じの花です
一度に房咲きになったときは
株全体が花のかたまりになります
カナダの植物園で行われた調査で
うどんこ病と黒点病にかかる率が0%から5%という
結果がでたそうです わお!
樹高のめやすは1.5メートル程度
葉っぱは半照り葉の7枚葉
『ピエール・ド・ロンサール』も
7枚葉がたくさん出ますから
それほど驚くことでもないんですけど
やっぱり7枚葉っぱはちょっとだけ面白いです
マイ・ローズの一本に『モルデン・センテニアル』は
いかがでしょうか?
「このバラは華氏マイナス50度という世界でも
生き残ったりするんだな」と考えながらみつめると
バラから元気をもらえそうです!
アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2009 Antique Rose Garden
all rights reserved
現在販売中の苗は
こちら
春苗・大苗予約は
こちら
をごらんください
よろしくお願いいたします
| by antiquerosegarden |
2008年03月03日
コルデス・ロブスタ
■憧れのバラ苗■コルデス・ロブスタ
健康手間いらずBeautiful
コルデスさん作出のたいへん優秀なバラです
健康で手間いらずそして花も美しいので
世界中でたくさんたくさん栽培されています
どういうわけだか日本では紹介されていない・・・
海外から取り寄せました!
朱色っぽくないきれいな赤
しっかりとした弁質の花が次々と咲きます
花弁数5枚
直径10センチくらいの大輪の花
夕方になると花びらをそっ〜と閉じる姿が
チャーミングです
ルゴサ系のバラが交配に使われていますが
葉っぱは普通のモダン・ローズ風
濃い緑色の健康な葉っぱです
トゲトゲとパープルっぽい茎だけに
ルゴサの面影を残しています
コード・ネームはKORgosa
コルゴサ???
コルデスのルゴサ???
ジョークみたいなコード・ネームですね
コルデスさんちでは他にはルゴサ交配のバラは
作っていらっしゃらないのでしょうか?
それともコルデスさんの最高のルゴサ???
真相はわかりません
樹高のめやすは1・5メートル程度
寒さにとても強くて
栽培可能地域はゾーン3まで♪
冬の最低気温マイナス30℃になるところでも
大丈夫ということですね!
ブルボン・ローズにも『ロブスタ』
という名前のバラがあるので
『コルデス・ロブスタ』と呼ばれることが多いです
コルデスと名前につくと
『すっごく元気そうだぞ〜』
『めちゃくちゃ寒くても大丈夫だぞ〜』って
感じてしまいます
でも温暖地にいたころも
コルデスさんのバラはお気に入りでした
特別雨の多かった梅雨に何日も何日も
連続して雨が降って
ガーデンの花がほとんど
壊滅状態になったことがあります
庭に彩りを残してくれたのはインパチェンスの花と
コルデスさんのバラだけでした
コルデスさんのバラは雨にも強かった!
健康・手間いらずの『コルデス・ロブスタ』を
ガーデンの彩りにいかがでしょうか?
ルゴサの葉っぱではありませんが
遺伝子にはルゴサあり
葉っぱには水以外は何もかけない方が安全です
(ルゴサ系は薬剤散布が嫌いです)
このバラに薬剤が必要になる場面もなさそうですが
念のために一言申し添えておきます
アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2009 Antique Rose Garden
all rights reserved
現在販売中の苗は
こちら
春苗・大苗予約は
こちら
をごらんください
よろしくお願いいたします
| by antiquerosegarden |
21件中(1件〜3件を表示しています) 前 |
次
はじめませんか バラ栽培!
最初のバラ
バラの種類
バラ栽培の容器
バラ栽培の土
バラ栽培の道具
一番花が終わったら
真夏のバラの肥料
剪定スリー・ディー作戦
下葉を落としたバラ
暑さに強いバラ
虫のお話
1000倍液の作り方
肥料のお話
秋のバラ作業
冬のバラ作業
はじめての冬剪定
春の一番花
梅雨時の手入れ
つるバラの誘引
水やりのお話
耐寒性・耐暑性のめやす
鉢バラの植え替え
アンティーク・ローズ
原種系のバラ
モッコウバラ交配種
野イバラ交配種
ルゴサ交配種
エグランテリア交配種
スピノシッシマ交配種
ガリカ
アルバ
ダマスク
センティフォーリア
モス
ポートランド
チャイナ
ハイブリッド・チャイナ
ティー
ノワゼット
ブルボン
ハイブリッド・パーペチュアル
アーリー・モダン・ローズ
アーリー・ハイブリッド・ティー
アーリー・ポリアンサ
モダン・ローズ
ハイブリッド・ティー
フロリバンダ
グランディフローラ
ハイブリッド・ムスク
ポリアンサ
ミニチュア&パティオ
モダン・シュラブ
イングリッシュ・ローズ
ギヨー : ジェネロサ
デルバール : ル・スベニール・ダムール・パルファム
メイアン : ロマンチカ
ハイブリッド・ブラクテアータ
ファウンド・ローズ
ファウンド・ポートランド
ファウンド・ノワゼット
ファウンド・ティー
ファウンド・チャイナ
ファウンド・ハイブリッド・パーペチュアル
ファウンド・ブルボン
ファウンド・スピノシッシマ
ファウンド・ポリアンサ
ファウンド・つるバラ
バーミューダ・ミステリーローズ
ファウンド・ウイックライアーナ
ファウンド・ハイブリッドティー
バック・ローズ
アプリコット系
ピンク系
ニュアンス・カラー
青系
つるバラ
四季咲き・返り咲き大輪つるバラ
四季咲き・返り咲き小輪つるバラ
春咲きつるバラ
初夏咲きつるバラ
四季咲きランブラー
初夏咲きランブラー
クライミング・ティー
クライミング・フロリバンダ
トゲなしつるバラ
ハイブリッド・コルデシィ
園芸用語
園芸用語解説
チームものずきん
ひらめき編
石灰硫黄合剤