2010年07月18日
ベリンダズ・ドリーム
■憧れのバラ苗■ベリンダズ・ドリーム 
              博士作出ゴージャスバラ

100718BD-1.jpg

シュラブ系モダン・ローズ
1988年 アメリカ

ベーシー博士が生み出した育てやすいバラです
花の直径10cm程度
花びらの数は多いときには
100枚くらいありそうです

香りは中香
紅茶の葉っぱの香りのティー・フレグランスに
なんとなくベリーの香りが感じられます

ベリーはベリーでもストロベリーの甘い香りではなく
ラズベリーなどの爽やか系のベリー

樹高のめやすは1・2メートル程度
枝はガキーン直立でなく
ふんわり垂れ下がりぎみのシュラブ樹形

シュラブに分類されるバラの中では小さめ
コンパクト・タイプのイングリッシュ・ローズ
という感じかな?

葉っぱは濃い目のグリーン
葉っぱの周囲はギザギザギザ
そして黒点病に強いです

100718BD-2.jpg

ベーシー博士はもともとは大学の数学教授
トゲのないバラを作りたい!
黒点病に強いバラを作りたい!
そんな思いを込めてバラの育種に取り組んだそうです

『ベーシーズ・ソーンレス(コマンダー・ジレット)』
『ベーシーズ・パープル』
日本で今までに紹介されたベーシー博士のバラは
この2つくらいではないかと思います

『ベリンダズ・ドリーム』は
ベーシー博士の日本到着第3号バラかも知れません

100718BD-2.jpg

『ベリンダズ・ドリーム』は博士のバラの中では
異色の存在です

博士が品種名に「ベーシーズ」をつけなかったのは
このバラだけです
もっともっとビックラコの特色もあります

ビックラコその1 花びらの数が多い!
ベーシー博士のバラは
ほとんどが一重かセミダブルくらい

その中で『ベリンダズ・ドリーム』だけが
花びらギュウです

しかも ここまで花びらの数の多いバラは
他にもそれほどないくらいの花びらギュウ度

ビックラコその2 トゲがある!
数は少ないのですが、トゲがあります
他のバラに、これくらいのトゲだったら
「トゲすっくな〜い」と言われる程度の
パラパラ配置のトゲですが、ともかくトゲがあります

100718BD-2.jpg

博士はなぜこのバラを世に送り出したのでしょうか?
「うわ トゲがある!」
「ウワ 花びら多い!」と博士ご自身で
うわウワうわ〜と叫んだあとの結論なのかも知れません

トゲをみつめて苦悩する博士
ギュウギュウ花びらをみて悩む博士

ついには発表の決断をしたけれど
それでもこのバラだけには
「ベーシーズ・なんとか」という名前をつけなかった? 
いろいろ想像すると楽しいです

 『ベリンダズ・ドリーム』は
ちょっぴりトゲはあるけれど花姿が美しくて
病気にも強い育てやすいバラなので
人気の高い品種となりました
アメリカ国内での人気品種はなかなか手に
入らず数年かけて悲願達成となりました


100718BD-2.jpg

「地球に優しいバラたち」に選ばれています
環境を保護しつつ最高のガーデニングの喜びを! 
この目的のために選び出されたバラが
「地球に優しいバラたち」

現在までに「地球に優しいバラ」と
認定を受けた品種は20種少々

『ベリンダズ・ドリーム』はその20種少々の中に 
入っているのです

100718BD-2.jpg

どんなに花びらが多くて美しいバラでも
トゲがワサワサで黒点にメチャクチャ弱いバラだったら
ベーシー博士は発表しなかったと思います

バック博士のバラやブラウネル博士のバラ 
そしてベーシー博士のバラ

こういうバラが欲しいのだ!と
情熱を燃やして博士がバラを作り出し
それを10年、20年、30年さらにそれ以上に渡って
人々が育て続ける国アメリカ
なんだかうらやましいです

うらやましがっているだけでは意味ないですか?
情熱メラメラ博士がいてくださらなかったと
嘆いても意味ない?

情熱メラメラ博士がいてくれた国アメリカ
そのバラを育て続けた人々のいたアメリカ
でも今は日本でそれらを育てることができます
 
バック博士のバラもブラウネル博士のバラも
ベーシー博士のバラも
手元に置けるようになったことを喜びましょう♪

100718BD-2.jpg

マイ・ローズの一本に
『ベリンダズ・ドリーム』はいかがでしょうか?

花びらギュウギュウで咲いたときは
ほんのチョッピリのトゲもいっしょに見つめて
ベーシー博士の苦悩を思い浮かべることもできちゃいます

これが地球に優しいバラ!と思うと
花のないときでもニマニマ笑いができそうです

育てやすいバラですから
最初のバラにもお奨めできます

ベーシー博士が夢見たバラが日本でも花開く♪
博士の情熱と夢も
バラと一緒にゲットしてしまいましょう! 


現在販売中のバラ苗はこちら
をごらんください
どうぞよろしくお願いいたします

アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2010 Antique Rose Garden 

 
2008年10月14日
モルデン・センテニアル
■憧れのバラ苗■モルデン・センテニアル 
                            超耐寒モダン・シュラブ

Morden_Centennial.JPG


カナダ生まれの寒さに強いバラです
「ウチ寒冷地じゃないです!!!」と
この画面にサヨナラ サヨナラ サヨナラを
しようとしていらっしゃる方も
ちょっとだけ待ってくださいませんか?

アメリカのナーサリー・カタログで
「温暖な気候でも良く咲く」と紹介されています 
フフフ

「温暖地ではつる性の生育をするが
長く伸びても花つきは良い」そうです


お母さんバラは『(84)モルデン』
これでバラの名前なんですよ

カナダの研究所で開発された寒さに強いバラ

交配に使うだけで市販されていないので
こういう名前らしいです

お父さんバラはバック・ローズの『プレーリー・プリンセス』
これも寒さに強いバラです


モルデン・シリーズのバラの名前の由来は
おそらく「モルデン」というカナダの都市名
 
フランスからカナダに入植した人々が
新しい定住の場を求めて移動中に
不運にも現在のモルデンあたりで冬を迎え
多くの人々が亡くなったそうです

日本で「八甲田山」と聞くと
「ウ〜寒そう〜」と思うように、カナダの人たちは
「モルデン」と聞くと「オ〜〜〜激さむ〜〜〜」と
感じるのかもしれません

Morden_Centennial2.jpg


どのくらい寒さに強いか調べてみました

「残ったものもあるけれど、
ほとんどの株は6年か7年しか育たなかった」
と言ってる人がいました

その方のお住まいの場所は
なんと最低気温が華氏マイナス50度!

華氏マイナス20度で摂氏マイナス30度くらいの
はずです

そ〜んなところでもバラ植えるのだなぁと
なんか別のことでびっくらこしてしまいました


花びらの数はおよそ50枚
クシュクシュした感じの花です

一度に房咲きになったときは
株全体が花のかたまりになります


カナダの植物園で行われた調査で
うどんこ病と黒点病にかかる率が0%から5%という
結果がでたそうです わお!


樹高のめやすは1.5メートル程度
葉っぱは半照り葉の7枚葉

『ピエール・ド・ロンサール』も
7枚葉がたくさん出ますから
それほど驚くことでもないんですけど
やっぱり7枚葉っぱはちょっとだけ面白いです


マイ・ローズの一本に『モルデン・センテニアル』は
いかがでしょうか?

「このバラは華氏マイナス50度という世界でも
生き残ったりするんだな」と考えながらみつめると
バラから元気をもらえそうです!    



アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2009 Antique Rose Garden
all rights reserved

現在販売中の苗はこちら
春苗・大苗予約はこちら
をごらんください
よろしくお願いいたします

 
2008年03月03日
コルデス・ロブスタ
■憧れのバラ苗■コルデス・ロブスタ
            健康手間いらずBeautiful

Robusta4.jpg


コルデスさん作出のたいへん優秀なバラです

健康で手間いらずそして花も美しいので
世界中でたくさんたくさん栽培されています

どういうわけだか日本では紹介されていない・・・
海外から取り寄せました!

朱色っぽくないきれいな赤
しっかりとした弁質の花が次々と咲きます

花弁数5枚 
直径10センチくらいの大輪の花

夕方になると花びらをそっ〜と閉じる姿が
チャーミングです

ルゴサ系のバラが交配に使われていますが
葉っぱは普通のモダン・ローズ風

濃い緑色の健康な葉っぱです

トゲトゲとパープルっぽい茎だけに
ルゴサの面影を残しています

コード・ネームはKORgosa
コルゴサ???
コルデスのルゴサ???

ジョークみたいなコード・ネームですね

コルデスさんちでは他にはルゴサ交配のバラは
作っていらっしゃらないのでしょうか?

それともコルデスさんの最高のルゴサ???
真相はわかりません

樹高のめやすは1・5メートル程度

寒さにとても強くて
栽培可能地域はゾーン3まで♪

冬の最低気温マイナス30℃になるところでも
大丈夫ということですね!

ブルボン・ローズにも『ロブスタ』
という名前のバラがあるので
『コルデス・ロブスタ』と呼ばれることが多いです

コルデスと名前につくと
『すっごく元気そうだぞ〜』
『めちゃくちゃ寒くても大丈夫だぞ〜』って
感じてしまいます

でも温暖地にいたころも
コルデスさんのバラはお気に入りでした

特別雨の多かった梅雨に何日も何日も
連続して雨が降って
ガーデンの花がほとんど
壊滅状態になったことがあります

庭に彩りを残してくれたのはインパチェンスの花と
コルデスさんのバラだけでした

コルデスさんのバラは雨にも強かった!

健康・手間いらずの『コルデス・ロブスタ』を
ガーデンの彩りにいかがでしょうか?

ルゴサの葉っぱではありませんが
遺伝子にはルゴサあり

葉っぱには水以外は何もかけない方が安全です
(ルゴサ系は薬剤散布が嫌いです)

このバラに薬剤が必要になる場面もなさそうですが
念のために一言申し添えておきます
  

アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2009 Antique Rose Garden
all rights reserved

現在販売中の苗はこちら
春苗・大苗予約はこちら
をごらんください
よろしくお願いいたします

 
21件中(1件〜3件を表示しています)   前   |