2008年12月11日
チー・ロン・ハン・ズー
■憧れのバラ苗■チー・ロン・ハン・ズー
              ファウンド・チャイナ

081211.jpg


中国で千年以上も栽培されていたと
考えられているバラです
現在の年号から1000年引きますと
1000年代 11世紀ですね

ヨーロッパのプラント・ハンターさんの
活躍の時代より古い!

中国へ植物をたくさん持ち帰ったころには
すでに中国にあったはずということになりますけど
なぜ彼らは他のバラと一緒に
チーさんをヨーロッパに
持ち帰らなかったのでしょうか?


『チー・ロン・ハン・ズー』の意味は
赤い龍と白い真珠だそうです

真っ赤と白なのでお祭り用?
白い部分の出方で運勢を占う?

ケケケ このバラは外国人には見せません!
・・・だったのかも知れません


20世紀ごろにアメリカに輸出された記録があるそうです
ところがその後 行方不明

やがてシエラ・ネヴァダ山麓で野生化して
生息しているのが発見されました

中国では、龍は優しい心の生き物だそうです
異国の山麓でひっそり生きていたのですね


チャイナ・ローズらしい枝ぶりです
主幹はしっかりめ 枝はほっそり 葉っぱは細長
樹高のめやすは約1メートル

真っ赤な花に、ときおり白いラインがでます
花弁一枚がマッシロになるときもあります
香りはスパイス香


ともかく良く咲きます
枝先が細いのでますます良く咲きます

春にいっせいに咲いた後は
あっちで咲きます こっちで咲きます
真夏も咲きます

温暖地なら冬でも咲こうとすると思います
これがホントの四季咲きですね


「余の辞書に不可能の文字はない」と言ったのは
ナポレオンでしたが
チャイナ・ローズの辞書には
「休眠」という言葉がないみたいです

もともと休眠して厳しい冬をやり過ごす
必要がなかったからでしょうね

普通のバラのように冬に備えて養分を
根に移動させるという作業をしません

剪定はごく軽く 
傷んだ部分や交差した枝を切り取るだけでOKです


暑いの大好き!
温暖地のすべてのガーデナーさんに
「チャイナを最低一本は!」とお奨めしたいぐらいです

寒いのは苦手
苦手ですがティー・ローズほどは寒さに弱くないです

温度と光があれば真冬でも咲くので
室内で楽しむことも可能です


マイ・ローズの一本に
『チー・ロン・ハン・ズー』はいかがでしょうか?

白い真珠は「知恵」と「美徳」の象徴

『チー・ロン・ハン・ズー』の花にたくさんの白が出たら
「そうかぁ やっぱり!」と
ご自身の「知恵」と「美徳」にうっとりできますね

開いても出なかったら?

出ない訳はありません!

バラ一本の説明に、こ〜んな長い文を読んで下さる方に
「知恵」と「美徳」がないわけないですもん!!!


現在販売中の苗はこちら
春苗・大苗予約はこちら
をごらんください
よろしくお願いいたします


アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2009 Antique Rose Garden
all rights reserved

 
2007年09月18日
ファーンデイル・レッド・チャイナ
■憧れのバラ苗■ファーンデイル・レッド・チャイナ
             おとぎの国のファウンド・チャイナ
 
Ferndale_Red_China4.JPG


アメリカで発見された『ファウンド・ローズ』

アメリカ国内でもほとんど販売されていない
稀少品種らしいです

こんなに可愛いのになぜでしょう?

コロンとした形でチェリー・ピンクの愛らしい花

ヒラヒラと波うつ外花弁が
中心のコロンとした花びらを包みます

咲いてばかりいてなかなか大きくなりません

ファウンド・ローズは忘れられたバラが生き残り
後に『発見』されたもの

バラの品種をよくよく知っていないと
せっかく見つけて持って帰っても

どこにでもあるごく当たり前のバラ
だったりするかも知れませんね

もちろんどこにでもあるようなバラを
『ファウンド』するのもいいですが

せっかくならどこにないようなものを
みつけてみたい♪

この『ファーンデイル・レッド・チャイナ』は
他のどんなバラにも似ていないので

みつけた途端に発見者さんは
『ふぁうんど〜〜〜〜ぉぉぉ』と
叫んだかもしれません

たくさんのロザリアンや
専門家・研究者が頭をひねっても

今も本来の品種名が不明のままの
ファウンド・チャイナなんです

ファーンデイルはサンフランシスコの北
およそ400kmくらいの場所にある町

1800年代には農業や流通の要所として
栄えた町だそうです

現在はヴィクトリア様式の町並みが美しく保存された
おとぎの国のような町

クリスマスにはライトアップされて
おとぎの国がますます美しくなります

メイン・ストリートの端っこにある木が
飾り付けられてクリスマス・ツリーに変身します

生きた木で作られるクリスマス・ツリーは
このファーンデイルのものが
アメリカで最大のものだそうです

このバラはファーンデイルのセメタリーで
発見されたのですが

最初に発見された株は
10年後に枯死が確認されたそうです

アメリカには消え去りそうな品種を
再び市場に戻す努力をしているナーサリーさんがあり

それらのナーサーリーさんの一つがこの品種を
保有していたので絶滅はまぬがれました

花の直径は5〜6センチ
樹高のめやすは7,80センチ

ちょっと胡椒の香りのする
チャイナ・フレグランスです

チャイナローズ・ファンの方 
珍しいバラがお好きな方
強健なバラがお好きな方

この愛らしいファウンド・チャイナは
いかがでしょうか?

ヴィクトリア様式のおとぎの国のような町を
思い浮かべながら日本でバラ栽培♪

アメリカ最大の生きた木のクリスマス・ツリーを
思い浮かべながら日本でバラ栽培♪

バラ栽培っていろんな楽しみ方ができて
素敵です!  


アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2009 Antique Rose Garden
all rights reserved

現在販売中の苗はこちら
春苗・大苗予約はこちら
をごらんください
よろしくお願いいたします

 
2007年03月03日
ヒュイリートウ
■憧れのバラ苗■ヒュイリートウ 
               強香ピンクのファウンド・チャイナ

Huilito4.jpg


南テキサスのリオ・グランデ渓谷で発見された
ファウンド・ローズだそうです

強健さが特徴であるファウンド・ローズの中でも
強さピカイチ

なにしろテキサスですもの!
リオ・グランデの渓谷で生きていたのですもの!

強いだけでなくとっても美しい♪

ラベンダー・ピンクからミディアム・ピンクの
カップ咲きの花

花びらギュウギュウギュゥゥゥゥゥゥ

50枚くらいはありそうです

『ブルボン系かな?』と考える人もいるそうです

確かに強い香りとギュウギュウ花びらはブルボン風

でも葉っぱは『これはチャイナでしょ!』という感じ

当地では樹高もコンパクトで
完全にチャイナ・チャイナしています

花びらギュウギュウの強香のバラがお好きな方

チャイナローズ・ファンの方

手に入りにくい珍しいバラがお好きな方 

強い強〜いバラがお好きな方

『ヒュイリ-トウ』はご希望にピッタリですよ♪

Huilito3.jpg

アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2007 Antique Rose Garden
all rights reserved

 
4件中(1件〜3件を表示しています)   前   |