2010年08月09日
ロードアイランド・レッド
■憧れのバラ苗■ロードアイランド・レッド 
                         強健つるバラ

100809RIR.jpg


バラはやっぱり真っ赤よね
・・・という気分になるときがあります

真っ赤なつるバラがいいなぁ
・・・という気分になるときがあります

花は春だけでないほうがいい 
丈夫なバラがいい
香りもあったほうがいい

『ロードアイランド・レッド』は
いかがでしょうか?

春だけでなく夏にも秋にも咲く丈夫で
真っ赤なつるバラです
ダマスクの香りがあります

葉っぱの色は淡いグリーン
真っ赤なバラにしては珍しいくらいの
淡いグリーンの葉っぱです

ペパーミント・グリーンと言えばいいのかなぁ
ワシワシ茂ったときのミントの葉っぱより
もっと淡いという感じのグリーンですけれど・・・

ドババババ〜と伸びるつるバラではないです
トゲも小さめ

ご近所にドババババ〜つるバラで
しかもトゲ超強烈品種のあるお宅がありまして
「剪定整枝の時はヘルメット着用だよ〜ん」と
宣言していらっしゃいます

冗談だと思っていたら
本当のことだったのでビックリしました
『ロードアイランド・レッド』ならば
ヘルメットは不要です

ロードアイランドはアメリカ産業革命の
中心の地だそうです

イギリスの紡績工場に勤務していた人が
紡績工場の仕組みを
すべて記憶して渡米しました

時は1789年
ちょうどフランス革命の年ですね

アメリカに着いて
「私の頭の中身を買って欲しい」
と呼びかけたところ
「お金を出してあげましょう」という人物が現れて
ロードアイランドで紡績の機械が組み立てられました
1793年のことです

やがて次々に工場ができて
アメリカは工業国として発展していきました

ロードアイランドと聞くとアメリカの人々は
「おお 産業大国アメリカを
作り出してくれた土地!!!」と
感銘を受けるのかも知れません

日本のバラ好き人間としては
ロードアイランドと聞くと
ブラウネル博士のことを考えてしまいます

ロードアイランドは寒いので
毎年バラを買わなきゃならない
こりゃたまらんがバラなし生活は考えられない!
それでは自分で耐寒性のあるバラを
作ってしまおうと考えた人です

『ロードアイランド・レッド』は
そのブラウネル博士の作品なのです

アメリカ東海岸の北部 
もうちょっとでカナダという場所で
耐寒性のあるバラを作り出した人

博士のおかげでバラを毎年買う必要なし
つるバラを倒して地面に埋めるなどという
苦労も必要なし

ブラウネル博士作出のバラは
黒点病にも強いです
夏に葉っぱを落としてしまっては
寒い冬を越せませんものね

真っ赤なバラが良い!
春の花だけでないつるバラが良い!
香りもあって、丈夫なバラ!

こんなときには『ロードアイランド・レッド』が
お奨めです

真っ赤なバラは普通は葉っぱの色は濃い緑
淡いグリーンの葉っぱに真っ赤な花というのは
ちょっと珍しい組み合わせです

赤いバラはもう持ってます!とおっしゃる方にも
育ててみていただきたいです

おお 赤バラのこういう風景も
いいもんだなぁ〜〜と
感動していただけると思います 


現在販売中のバラ苗はこちら
をごらんください
どうぞよろしくお願いいたします

アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2010 Antique Rose Garden 

 
2010年05月15日
ゴールデン・アークティック
■憧れのバラ苗■ゴールデン・アークティック
              四季咲きつるバラ

100515GA.jpg

大輪四季咲きつるバラ
1954年 アメリカ

アークティック え? 北極???
『エヴァー・ブルーミング・ピラー・N0.84』
という別名もあります 
エヴァーにブルームするピラー・ローズ?
ずっと咲くつるバラ?

ソフトな雰囲気の黄色です
ここからさらに開くとホンワカ・イエローの
クシュッとした感じになります

中心の黄色は色あせしませんが
周囲の花弁が白に近い色になり
クッシュッとした感じで中心のイエローを
飾ってくれます

モダンローズの花姿で咲き始め
オールド・ローズの雰囲気も見せてくれる
なんだかお得気分♪

花は大輪
樹高のめやすは1.8メートル程度
茎柔らかめ つる短めのバラです

作出はロード・アイランド州のブラウネル博士
ロード・アイランドは寒くて毎年毎年バラが枯れてしまう・・・
枯れても枯れてもバラなしでは暮らしたくない!
そこで、ご自身で
寒さに強いバラの作出を試みたのだそうです
作品の発表は1920年代から1950年代

ブラウネル博士は、普通のバラだけでなく
つるバラも作りたいと思いました
そして、めざしたのは黄色!
黄色のつるバラ〜〜〜???と、驚いてしまいました

黄色いバラって寒いのは好きじゃないです
普通のバラがへこたれてしまうような気候で
つるバラも作ろうとしたのがまずビックリ
めざした色が黄色と聞いてさらにビックリです

耐寒性のあるつるバラを作り出すのには
照り葉ノイバラ系のバラが使われたそうです

何代も交配を繰り返し
さらに良いものを求めていく

それが仕事ではなかったというのがスゴイです
ブラウネル博士は植物関係のお仕事ではなく
弁護士さんだったのです

満足のいくバラを手に入れるために
自分で育種をしてしまい、それらが50年後にも愛される♪
浪漫ですね

ロード・アイランド州は北緯41°から42°
日本なら函館くらいでしょうか?
普通の気候だと最低気温はマイナス6℃程度らしいですが
マイナス31℃の記録もあります

ロード・アイランド州のすぐ北にあるのがマサチューセッツ
その北にニューハンプシャー、メインと続いて
その北はもうカナダ東海岸
そりゃあ寒いはずですね

ところが最高気温が40℃になったこともあるらしいです
海のそばなのに、寒いときはメチャサムで
暑くなったらバリアツ

そういうところで生まれたせいか
『ゴールデン・アークティック』は暑いところでも
元気だそうです
弁護士先生はいいバラを残してくださいました

博士はこのバラの発表以前にも
いくつか黄色のつるバラを発表していますが
ほとんど一季咲きでした

このバラこそがブラウネル博士の目指していた
最高の黄色のつるバラではないかと思います

マイ・ローズの一本にブラウネル博士の
『ゴールデン・アークティック』はいかがでしょうか?

名前にアークティックとつきますが
北極での栽培は無理だと思います
最低気温がマイナス10℃くらいまでなら安全かな?
春先に冷え込む年にもきっと大丈夫!

『ゴールデン・アークティック』を手元に置いたら
自分が欲しいものを自分で作り出す 
そんな博士のパワーがおまけとしてついてくると
嬉しいです
そんなパワーはいらない?
では風水にしたがって
西側に植えて金運上昇といきましょう!


現在販売中のバラ苗はこちら
開花苗のご予約はこちら
をごらんください
どうぞよろしくお願いいたします

アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2010 Antique Rose Garden

 
2009年05月23日
ソンブレイユ
■憧れのバラ苗■ソンブレイユ
             謎の美麗つるバラ

Sombreuil_Colonial_White2.jpg


花びらギュウギュウギュウです
一枚一枚の花びらのフチがフリフリフリリ〜に
なることもあります

純白の花の中心にかすかなローズ・ピンクと
イエローが溶け込んでいます

つるの伸長は3メートル程度
寒さに強くて我が家でも雪の下から
枝の枯れこみなしでケロリとした表情で出てきます

花つきが良い しかも花もちもよい
日照少な目でも栽培可能な強健種
シュートもクイクイ元気に伸びます

長い間「クライミング・ティー」として
流通していましたが
こんなのティー系のバラじゃありません!!!

雪の降るような地域で育てていらっしゃる方なら
おっかしいなぁ〜〜と
感じていらっしゃったことでしょう

雪なんか降りません地域でも
ティー・ローズを数本お持ちなら
「これがティー???」と
お感じになると思うのです

葉っぱがティー・ローズの葉っぱじゃありません

そもそも真正『ソンブレイユ』は
「生育旺盛」とは書かれていますが
クライミング・ティーとは書かれていません

ティーじゃない葉っぱつけて、つる性の成長をして
寒さに強くて・・・
おかしい おかしい おかしい

はい このバラは
フランス生まれのティー・ローズ『ソンブレイユ』
ではありません

ARS(アメリカン・ローズ・ソサエティ)も
正式に発表しています
このバラはティー・ローズではない
真正『ソンブレイユ』ではないと

おお それではこのバラは
フランス革命のときに父親を守るために
グラスいっぱいの貴族の血を飲み干したと
伝えられているソンブレイユ嬢に
捧げられたバラではなかった!

Sombreuil3.jpg


では、この流通している『ソンブレイユ』は何者なのか?
誰の作出なのか? いつ生まれたのか? 交配は?
これらすべては謎だそうです

トゲぶりが『ニュー・ドーン』に似ています
『ニュー・ドーン』の遺伝子を受け継いでいるのなら
四季咲きに近いほどの花つきのよさや強健さも
納得できます

さてさて、この『ソンブレイユ』が
フランス生まれのティー・ローズ『ソンブレイユ』
ではないとわかって、実際に育てるときに
何か問題が起こるでしょうか?

一つだけあります

ARSのコンクールに、このバラを出品するときは
ティー・ローズとして出品することはできません
大輪つるバラ部門に出品しなければなりません

これ以外は『ソンブレイユ』が謎のバラであっても
な〜んにも問題はありません

日本でバラをいつくしんでいて
ARSのコンクールなんか関係ないですもんねぇ

きれいだな〜 好きだな〜 と思うバラで
育てたい条件にあっていれば
GO! GO! GO!です

マイ・ローズの一本に『ソンブレイユ』は
いかがでしょうか?

いつ・どこで・誰によって作られたのか
わからないバラですから
寂しい思いをしているかもしれません

ARSも真正ソンブレイユではないと決定したあとも
名称だけは残しています

「あなたもソンブレイユ!」
「きれいだよ きれいだよ」 と
時々声をかけてあげると
フルフルと花びらや葉っぱをふるわせて
喜んでくれそうです

もっと咲いちゃおう♪と
はりきってくれると嬉しいですね!



アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2009 Antique Rose Garden
all rights reserved

現在販売中の苗はこちら
春苗・大苗予約はこちら
をごらんください
よろしくお願いいたします

 
13件中(1件〜3件を表示しています)   前   |