|
ホースの途中に穴があって そこからピューピューと 水が出ているところを ご覧になったことがあるでしょう?
横に倒れた枝から細かなサイド・シュートが たくさん出ている状態は この穴あきホース状態なんです
エネルギーが枝の先端に行かず 途中で消耗されてしまう
しかもサイド・シュートの陰になって 茎の途中の葉っぱに日光が あたらなかったり・・・
ピューピュー水もれ状態のまま 使い続けると ホースはどんどんボロになります
弱いサイド・シュートがずらりと出ている 状態で冬を越すとその枝は来年は 使い物になりません (花が咲きません)
穴あきホースならテープを巻いて 補修したりしますよね
弱々しいサイド・シュートは どうしましょ?
切っちゃいましょう!
以上 テレビ・チャンピオン2連覇の 小山内健大先生からの アドバイスです (ブログ掲載もご了承頂いています)
穴あきホースなんか引っ張り出して 説明したのは ARG(←アンティーク・ローズ・ガーデン) の 責任です
テレビ・チャンピオン2連覇の 小山内健大先生のご説明には ホースは登場しませんでした
聞いたまま書け? だってそれではテレビ・チャンピオン2連覇の 小山内健大先生に 申し訳ないんですもん
垂直に伸びている赤いサイド・シュート こういう弱々しいサイド・シュートは つけ根からハサミで切り取りましょう

| by antiquerosegarden |
つるバラのシュートは切らずにそのまま伸ばします
支柱を立ててまっすぐにしてやると よく伸びます
伸びた枝を冬に誘引して水平方向に倒します
スラ〜リと伸びた新しいシュートを 倒せば長い枝から短い枝がいっぱい出て そこに花いっぱい♪
まあこうなれば理想的なんですが ものごとそうそう理想的には行きません
シュートをまっすぐに伸ばすと言っても 限界があると思うのです
広い壁面ならOKかも知れませんが アーチなどで シュートだけず〜っと直立させることができるでしょうか? アーチの横に長〜い支柱を立てて直立させる?
トレリスなどに誘引したつるバラからシュートが出たら? トレリスの高さまでならラクラクです でももっともっと伸びたら? トレリスに支柱をくくりつけてシュートを固定する?
つるバラのシュートはできるだけまっすぐに伸ばす
でもまっすぐに伸ばすことが無理な場合は とりあえず固定する
前にも書きましたが洋書には シュート処理の話題がでてきません
つるバラだけを扱った本にもやっぱりシュートの お話は出てきません
何がなんでも直立させねばならないのなら ちょっとくらいどこかに出てきそうです
・・・という訳でシュートはなるべく直立 無理な場合は折れないように どこかに固定
こんな感じでいいと思います
ともかくボッキリ折れるのを防ぐ!
一季咲きのつるバラに良いシュートが ビュンビュン出たら 冬を待たずに老朽化した枝を取り除いてしまえば シュートの発育を助けることができます

| by antiquerosegarden |
枝がかたまってきたら 手でポッキリは無理なので ハサミを使ってシュート処理をします
切る位置は5枚葉の上
てっぺんの5枚葉の上でもいいし もっと下の5枚葉の上でもいいです
パッチンと切るだけです
細いシュートだと心配になって 長めに残しておきたくなります
でも高い位置で切ると切り口の直径が小さいです (つまり細い)
ちょっと低めの位置で切れば直径が大きいです (つまり太い)
ヒョロヒョロの枝を作らないためには 切り口の直径を考えて 切る高さを決めてください
シュートを切った後で枝先から複数本の枝が 伸びてきたら 勢いの良い方の枝を残して 弱々しい方は取り除くと 一本のシッカリした枝ができあがります
この場合はハサミを使わないでも 手でポッキリ折ることができます
一本のしっかりしたシュートを作れば その枝が数年間良い花を咲かせてくれます
バラの枝は3年くらいはドンドン花を咲かせて くれますから
良いシュートを育てるのは 向こう3年分の先行投資といえるかもしれませんね

| by antiquerosegarden |
|
|
|
|