2007年04月24日
置型鉢植法
昭和50年代に『置型鉢植法』というものが
提唱されたそうです

提唱者は東京大学ご卒業
大阪大学で教授をなさっていた理学博士さま

東大卒 阪大教授 理学博士・・・と聞くと
おおおおおと恐れ入ってしまいます

でその『置型鉢植法』というのがどういうものかと
いいますと

鉢の底の穴を大きくしてバラを植えて
鉢と鉢が接するくらいに密植状態で
埋め込む

鉢と鉢の間をもっとあけるのはご自由に!

鉢と鉢が接するほどで埋め込むと
枝が混みあって大変なことになるかと
思いきや

この方法だと横張りの樹形のバラも
結構直立性の成長をするのだそうです

穴を掘って埋め込むのが大変だったら
鉢底の穴を大きくして
地面に直接置いて根を出させる方法も可能ですよね

もっと育てた〜い 場所がな〜い

そんなときに『置型鉢植法』や
『鉢底穴拡大じか置き栽培』(←語呂悪し)は
いかがでしょうか?

どちらの場合も鉢底の穴を大きくするのが
良いようです

え? すでに実践していらっしゃる?
これは失礼いたしました〜


アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2007 Antique Rose Garden
all rights reserved