2009年04月30日
暑さ対策資材

昨年 バラ苗のおまけとして
暑さ対策資材をおつけしました
(今頃 なんだい!)

夏場に咲きにくかった品種が
きれいに咲いたとご報告も
いただきました
(だから 今頃 なんだい!)

今頃 暑さ対策資材のお話をするには
訳があります
(早く 言え!)

はい 実は数日前にお便りいただきまして
うどんこ病が出てきたバラに
暑さ対策の液肥を1000倍にして
びしょびしょになるくらいかけて洗い落として
調子が良いそうです

暑さ対策の液肥だから・・・と
保存していらっしゃる方も
どうかこの時期にお試しください

夏になったらどうするのよ!!!!

え〜っと、トカゲの尻尾と狼の爪と
ベラドンナ、マンドラゴラなどの材料が揃いましたら
また作成しようと思っています
(↑ウソです)

ARG(←アンティーク・ローズ・ガーデン)は
魔法使いではありませんから
そのような怪しげなものは使っていません
(キッパリ!)

ギヤ〜〜〜 気持ち悪い〜〜〜〜と
廃棄しないで
どうか植物に与えてやってください

ご希望があれば、暑さ対策資材の
販売も考えております
調合は満月の夜
(↑また 馬鹿言ってます)






アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2009 Antique Rose Garden
all rights reserved

現在販売中の苗はこちら
春苗・大苗予約はこちら
をごらんください
よろしくお願いいたします

 
2008年06月30日
ウドンコにカニ
バラ幼稚園時代の、
トホホ→ビックラコ→トホホ体験談です

最初のトホホ編

バラ栽培にカニガラが良いと聞いて
ホームセンターめぐりをしました

試してみるのだから小さい袋のものが
欲しかったのですがやっとみつけたものは
巨大袋入り

農家さん用らしいです 
まだまだバラ幼稚園 
農家さん用のものなんていらないけどなぁ

あまり売れるものでもないらしく
風雨にさらされて、すでに袋も傷んでいる状態
においもよろしくない

でも、とりあえず買って帰りました
そして、とりあえず桜の木の根元の木陰に
置きました
その場所で、劣化していた袋が破れてしまいました


ビックラコ編

桜の木の隣にはバラがありました
プレハブ小屋の影で日照・通風条件劣悪

桜の木のそばに植物植えてもダメじゃんと
思うのですが、すでに植えられていたので
そのままにしていました

カニガラ袋は、桜とこのバラの間に置いたのですが
バラ方向に傾斜があって
雨が降るたびにカニガラ袋からカニガラ液が
バラの株元にドクドクと流れだしました

そして、ビックラコ〜〜〜〜!!!

超劣悪環境で、ウドンコどっさりこだったバラの
葉っぱがピッカピカ!

カニガラエキス大量摂取でウドンコが退散した
みたいです

ここまで読んで、ホームセンターにカニガラ買いに
走らないでくださいませ

トホホ編第二弾があります

もともと質の良くない・保管の悪かったカニガラは
強烈な悪臭を発しました(警告その1)

警告その2もあります

花が全然咲かなくなりました!
完全にゼロという訳でもないですが
大きな株にポツンポツン

ウドンコとまって花咲かず

カニガラは土壌中の放線菌とやらを
増やしてくれて、放線菌がウドンコ病などの
糸状菌をやっつける
放線菌が抗生物質を分泌する・・・ということは
後ほど知りました

しかしながら、カニガラは窒素成分も含んでいます

ウドンコとまって花咲かず状態は
放線菌と大量の窒素が原因だったみたいです

結論
カニガラがウドンコ病に効果があることは
この目で、しっかりと見ました

質の悪いカニガラでくっさいくっさい体験も
しました

ウドンコ対策には、上質のカニガラを適量
お試しください

カニガラは窒素分を含んでいるので
リン酸・カリを与えてバランスをとるのが
よいと思います

カリそのものにもウドンコ対策効果が
ありますが、これに関してはまた書きます




 
2007年04月25日
食物連鎖
植物が水と二酸化炭素から栄養分を作り
それを草食動物が食べて
草食動物を肉食動物が食べて
動植物の死骸はバクテリアが分解して・・・

生産者・消費者・分解者がいて
生物の命はつながれていく

中学生くらいのときに習いましたよね〜
食物連鎖

バラがあるからアブラムシが来て
てんとう虫やヒラタアブの幼虫や
ウスバカゲロウがアブラムシを食べる

これも食物連鎖ですね

バラがあってうどん粉病の菌が繁殖する
黒点病の菌が繁殖する

これも食物連鎖の一つだそうです

バラに病気が発生したら
『おお 食物連鎖かぁ』と
どっしり構えるのはどうですか?

いえ 予防も対策もするなという訳ではないのですが
一言『ショクモツ・レンサ』とつぶやく余裕があれば
バラ作りはちょっと気楽になるかも・・・
と思うのです

ダメですか?

予防法や対策も書いていきますので
今日のところはお許しを〜〜〜〜


アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2007 Antique Rose Garden
all rights reserved