以前にも告白いたしましたが
剪定こわいこわい病です
でもバラではなくてホクシャ
いつ切ったらいいのか
どのくらい切ったらいいのか
わかりません
今年はこわいこわい病を克服して
冬に切りました!
とはいえ
今まで冬にホクシャの剪定をした経験がゼロなので
いきなり全部を同じように切るのは
やっぱりこわい・・・
で、いろいろな切り方をしてみました
バッサリ切ったものが一番経過良好です
株元というか土の中から新しい葉っぱがワシワシ
この葉っぱが伸びれば
見苦しくて生産性の低い老木とは
サヨナラ〜出来ます
古い枝をたくさん残したものは
枝の途中から葉っぱを吹いてきました
この状態だと来年も老木部分と
おつきあいしなければなりません
しかも葉っぱの出方が少ない!
長い枝全体に養分を送るために
パワー切れになっているようです
今度の冬は迷わずに全部のホクシャを
バッサリバッサリ切っちゃおうと決意しました!
温暖地の場合はホクシャにとって苦しい季節である
真夏の前が剪定の適季でしょう
以上はホクシャの剪定報告ですが
バラの剪定のヒントにもなると思います
バッサリ切れば株元にエネルギーが集中する
古い枝をたくさん残すと枝の高い位置まで養分を
送るため葉っぱの展開が遅いしその数も少ない
しかも残した老木部分とは
来年度もおつきあいしなければならない
な〜んとなくバラも切りたくなってきませんか?
まだ剪定をためらっていらっしゃる方が
ちょっと切ってみようと感じていただけたら
うれしいです
アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2007 Antique Rose Garden
all rights reserved
