2008年03月24日
かけこみ剪定
温暖地にお住まいで
剪定しそびれてしまいました〜〜〜
肥料もあげてません〜〜〜
という方がいらっしゃると思います

今からでも剪定はできます

なるべく動いていない芽のところまで
切り戻します

今頃切って春の花はどうなるか〜〜〜

これが案外ちゃんと咲きます

むちゃくちゃ遅くなっちゃうということも
ないんです

ティー系・チャイナ系は剪定する必要は
ないです

折れた枝・枯れた枝・病気の枝だけ
切り取ります

剪定したら施肥もお忘れなく!

 
2007年04月20日
レンギョウが咲いたら剪定
むか〜し 種まきに熱中したときがあります

種まきに関しては
 桜の花が散ったら春の種まき
 発芽適温が高めの品種は八重桜が散ってから

こういうわかりやすい情報がありました

バラの剪定に関してもこういう指標があると
嬉しいですよね

イギリスとアメリカでは
『forsythiaの花が咲いたらバラの剪定』と
言われているようです

何冊かの本の中に同じ言葉が出てきて
ほお〜っと思いました

ほお〜っとは思うのですが
forsythiaとはなんじゃいな???

何回目かにforsythiaという言葉に出会ってから
やっと辞書をひきました

レンギョウ属の各種低木とでていました

で、レンギョウってどんな植物???

この状態でしばらく過ごしていました

つまりレンギョウについてしっかり調べるでもなく
手に入れるために駆けずり回るでもなし・・・

しかし これではダメだぞよと思い始めたときに
巡り合いました! レンギョウのポット苗に!

しかもちょっとドラマティック

場所は山から下りて車で数分走るところの
高級園芸店さん

オーナーさんがなにやら浮かぬ顔をして
店内をウロウロ

大金の入った封筒を店に忘れたと
お客さんから連絡があったそうです

一緒になって大金入りの封筒を探していると
「レンギョウ」と書かれたタグが目に入りました

植物そのものではなくて文字が先に
目に飛び込んできました

これは運命の出会い?

なにしろ高級園芸店さんですから
普段は目に付いたものを
ホイホイと買うことは不可能です

しかし「レンギョウ」は迷うことなくゲ〜ット!

オーナーさんは何度もイギリスに
行かれたことがあるらしくて

「レンギョウはイギリスではあっちこっちに
植わってるよ」という貴重な情報も頂きました

桜よりちょっと早いかなぁ・・・とのことです

里の園芸店で購入した株ですから
今年の指標にはなりませんが
来年の春が楽しみです

温暖地にお住まいでしたら
剪定はバラの休眠中にいつでもどうぞ

冬に剪定できない寒冷地にお住まいの方は
「レンギョウ」の開花を目印に!

購入したレンギョウには詳しい品種名は
書かれていませんでしたが

図鑑を引っ張り出してみたところ
「ファーシシア・サスペウサ」という品種のようです

「サスペウサ」の栽培最適ゾーンは6から8

(ゾーンについては「耐寒性・耐暑性のめやす」を
ご覧ください)

「ノーザン・サン」「ヴァーモント・サン」という品種なら
ゾーン4でもOK

バラ剪定の目印のためにわざわざ「レンギョウ」を買って
それが寒さで枯れてしまったら悲しいです

地元の信頼のおける園芸店で買うか
近くの公園かどこかに植わってないか
チェックしてみるのはいかがでしょうか?


Rengyo2.JPG



アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2007 Antique Rose Garden
all rights reserved
 

 
2007年01月25日
剪定はいつするか
北から南までいろいろな気候のある日本列島
剪定の時期も微妙に違ってきます

東京で1月から2月下旬までくらい

関西では2月初旬 節分の頃までに
終わらせたほうが結果良好と言われています

東京でもなく関西でもない地域にお住まいの方は
「ウチではいつ切ればいいの?」と疑問に感じられる
かもしれません

その疑問にお答えしたと思っても
日本各地の気候を経験していないので
はっきりとしたお返事ができません

バラの様子をみて決める!
これが一番確実でしょう

剪定は
☆バラの休眠中に!
☆芽がポッチリと赤くなってきたら急げ!

芽は葉っぱの付け根にあります
葉っぱが落ちているときも
茎のところどころに葉っぱのついていた跡が
横向きの線の状態で残っています

この横向きの線のすぐ上に芽があります

バラがゆっくりと活動をはじめ
樹液が回り始めると
樹液に乗って養分が運ばれ
芽がポッチリとふくらんできます

あまりに遅くに剪定をすると
枝先に送られた養分を切り落とすことに
なるのでもったいないです

理想はバラが休眠からさめる直前
そして剪定したあとに強い霜がおりないこと

芽はもうポッチリ赤い
日に日にふくらむ
でもまだ強い霜がおりそう・・・というときは
安全のためにひとつふたつ多めに芽を残して
剪定しておくという手があります

バラの都合はこのくらいですが
人間の側の都合もあります

時間がない
外は北風びゅ〜びゅ〜で気温もとっても低い
こんなときに剪定するのは苦痛です

ほんわかした良いお天気で
時間もたっぷりあるときにやれば
剪定はさらに楽しくなるのではないでしょうか?


アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2007 Antique Rose Garden
all rights reserved