2010年08月27日
電撃虫退治マシーン
テニス・ラケットをうんと
小さくしたようなサイズで
スイッチを押すと電流が流れて
虫に手を触れずに退治できる器具が
あります

我が家で使用しているものは
商品名「ナイス蚊っち」

普通は室内に入り込んだ蚊を
やっつける器具です

本日 頭の上にピカリ〜ンと
電球がともり、「ナイス蚊っち」を手に
外に出てみました

【感想】 おお いいじゃないか!

屋外にいる虫はあまり複雑な動きを
しなかったので
電撃殺法でホホイのホイ

こういうときに限って
あんまり困った虫がいなかったりして
屋外ナイス蚊っち作戦は
すぐに終了してしまいました

虫は絶対手で触りたくない!場合に
この電撃虫退治マシーンは
いかがでしょう?

使用上の注意点は
スイッチを押したままラケット面に
触れないこと
これは器具そのものにも表示されています

電気器具ですから
雨のあたるベランダ放置も
良くないかも・・・

最後の注意点は
夢中になりすぎて
振り回しすぎないこと

特にテニスの経験をお持ちの方は
要注意です
「スマ〜ッシュ!」などと
勢いよく振ると周囲のものを破壊する
危険性があります

これも表示されている?
いいえ
しかし経験済みです
室内でスマッシュを打って
照明器具を破壊した経験が
ございます

もうすぐ9月ですから
蚊対策用品は処分セールが
あるかもしれません

一家に一台電撃虫退治マシーン♪
実際に使用しなくても
「ウチには電撃虫退治マシーンが
あるのよ フフフ」と
バラに近づく虫に叫ぶことができます!


現在販売中のバラ苗はこちら
をごらんください
どうぞよろしくお願いいたします

アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2010 Antique Rose Garden 

 
2009年02月08日
アブラムシ大作戦
バラの茎にミドリの粒々が
くっついていたら
多分それはアブラムシ

暖かくなってくれば
テントウムシなどが食べつくして
くれますが
今の時期はテンちゃんたちの
登場を待つには時期が早すぎます

手で取ってしまうテデトール作戦が
手っ取り早いです

しかし
「虫を手で触るなんて絶対ゼツゼツに嫌!」
と、おっしゃる方もいらっしゃると思います

使い捨てビニール手袋の着装は
いかがでしょうか?

薄〜い手袋に隔てられているだけで
気分はちょっと変わります
直接さわらないのですから

それも嫌!という場合は
ハケでなでなでして落とす!
名づけて「ハケでハ〜ク」

古い歯ブラシでもいけるかな?
こちらは名づけて
「フルハブラ〜シ」作戦

硬めの紙か何かで受けながら
その上にアブラムシを
落としていくと良いと思います
後は紙ごとポイ

ポカポカ暖かい日に
ちょっとひま〜〜〜という
お時間があったら
アブラムシ掃討大作戦を
展開してみてください

テデトール、ハケデハ〜ク、フルハブラ〜シと
攻略法はいろいろあります

今日はどの作戦で行こうかな? クフフ
・・・な〜んて考えると、
アブラムシ発生も楽しくなっちゃうかも
しれません!




アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2009 Antique Rose Garden
all rights reserved

現在販売中の苗はこちら
春苗・大苗予約はこちら
をごらんください
よろしくお願いいたします

 
2008年04月12日
チャイナ・ローズとアブラムシ
チャイナ・ローズは不思議なくらい
アブラムシがつかないんです

チャイナと言っても
漢字の名前がついているだけのバラでは
なくて本物のチャイナ・ローズのお話

ゾウムシがつきにくいというのは
以前から感じていました

チャイナはアブラムシがつかない!・・・と
何年も観察したわけではないので
絶対か? 絶対つかんのか?と
聞かれると
「え〜っと たぶん〜 今のところ〜
そんな印象です」
・・・くらいのお返事しかできません
すみません

これから気合いを入れて観察します
全国各地のチャイナ・アブラムシ関係リポートも
いただけたら嬉しいです

チャイナ系のバラは
花の豪華さや香りの濃厚さでは
他のオールド・ローズにちょっと遅れをとりますが
栽培簡単でスコスコよく咲くバラなので
初めてのオールド・ローズにはお奨めです

アブラムシがつかない!(つきにくい)という
確信がもてたらお奨め度を
もっとアップさせる決意です メラメラ




アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2009 Antique Rose Garden
all rights reserved

現在販売中の苗はこちら
春苗・大苗予約はこちら
をごらんください
よろしくお願いいたします

 
6件中(1件〜3件を表示しています)   前   |