2007年08月26日
バラとナスタチューム

ナスタチュームも
バラのコンパニオン・プランツに
良いそうです

その効能は?

おとりになって虫の食害を減らしてくれる
そうです

つまりバラを食べよかな〜と
やってきた虫たちが
ナスタチに目を奪われて
そっちをムシャムシャ

え〜 本当かなぁ???

半信半疑だったのですが
もしかしたら本当かも!

ご近所のナスタチが美しく咲いているときも
我が家のナスタチは花ボロボロ
見れたものではありません

ナスタチュームは
ノウゼンハレン科の一年草
江戸時代から観賞用として
育てられていたそうです

まるっこい葉っぱが可愛いですよね
葉っぱも花も実も食べられるそうです

猛暑はお嫌いなようで
あんまり暑いと花が咲きません

でも秋になって涼しくなると
また咲いてくれます

ナスタチは肥料が多いと巨大化します

クレマチスの株元に
ナスタチュームを植えて
大変なことになっているのを
見たことがあります

半径1メートル超の面積を埋め尽くし
地面をのた打ち回るナスタチューム!

多肥で巨大化するならバラとの同居も
難しいですね

別の場所に植えるか
鉢植えにするか

我が家のナスタチくんたちは
バラ地帯のど真ん中に
鉢植えでがんばってくれています

がんばってくれているのは
嬉しいですが
ず〜っとおとりの役目で終わらせるのも
なんだか可哀想

ちょっと離れた場所に地植えして
秋にはノビノビ咲いてもらおうかなと
計画しているところです

ゲキ寒には弱いのですが
温暖地なら霜に当たらなければ
宿根して翌年もまたその翌年も生きます
冬だけ室内栽培という手もありです

もうちょっとだけ涼しくなって
場所を移してあげたら
おとりになってくれたナスタチに
罪滅ぼしができるかなと
考えているところです

Nastatium.JPG

 
これはご近所のナスタチです

我が家のナスタチは
いつもボロボロで
撮影できる状態になったことが
ありませんでした



アンティーク・ローズ・ガーデン
copyright © 2007 Antique Rose Garden
all rights reserved

 
2007年07月21日
JA東能登川のハーブ米
日本農業新聞に
ハーブで害虫や雑草を抑制して
お米つくりに取り組んでいる農協の記事が
出ていました

場所は滋賀県東近江市
琵琶湖の東側

2004年度からハーブ苗を植えつけ始めて
現在4万本

JA東能登川管内の約2割の田んぼの
あぜ道をハーブの花が彩っているそうです

使われているのは「ペニーロイヤルミント」
効果はカメムシ防除と雑草防除

そうかぁ ペニーロイヤルミントかぁ

ペニーロイヤルミントにも2種類ありますが
使われているのは立性でなく
地面を這うタイプ
稲にも十分お日様があたるんだそうです

農家が減農薬のためにハーブを使う時代!
バラ栽培も頑張らなくては・・・と思いました

このあぜ道ハーブ作戦で作られたお米の名前は
「香りの風 水土里のハーブ娘」だそうです
水土里の部分は「みどり」と読むらしい・・・

みつけたら試してみたいです 


アンティーク・ローズ・ガーデン
copyright © 2007 Antique Rose Garden
all rights reserved

 
2007年07月14日
バラとヤロウ
Yarrow.jpg


和名 ノコギリソウ
学名 アキーリア

学名のアキーリアは
ギリシア神話の英雄アキレウス(アキレス)に
由来するそうです

アキレウスさんは
トロイア戦争で大活躍した英雄さん

唯一の弱点であるカカトを弓矢で射られて
死んでしまったアキレウスさんですが
トロイア戦争中にはこの植物を使って
兵士の傷を治療したそうです

ヤロウは
「そばに植えた植物の抵抗力を高める」とか
「そばに植えた植物の香りや味を強くする」と
書かれているのを読んだ記憶があります

バラのコンパニオン・プランツにも
いいらしいです

その効能は?
いわゆる益虫のために良いのだそうです

益虫と呼ばれる虫たちの休息の場に
なるとか

彼らはてっぺんが平らな花が
好きなのですって!

人間にとって都合の悪い虫(害虫)を
たらふく食べたあとに
てっぺんが平らな花の上で休憩するの
でしょうか?

ヤロウは栽培超簡単
葉っぱはフワフワときれいです

サラダにして食べられるし
ハーブ・ティーとして使うことも
できるらしいです
(試したことはありませんが・・・)

ただし丈夫過ぎて困ることもあります

地植えにすると雑草級の繁殖をします
あっちにもこっちにも顔を出して
スクスク伸びます

あ またヤロウが!
わ こんなところにも!
ええい この野郎!という感じに
なってしまいます

邪魔になるほど茂るようでしたら
春先に刈り込むといいです
背丈低めで咲いてくれます

花色は白とピンクと黄色
バラとの調和を考えたら
白が無難かもしれません


アンティーク・ローズ・ガーデン
copyright © 2007 Antique Rose Garden
all rights reserved

 
16件中(1件〜3件を表示しています)   前   |