2010年09月01日
アチチ地帯のバラと芝
アメリカのアチチ地帯では
気温は100度を超えるそうです
摂氏の100度ではなく華氏の100度
ですけれど・・・

華氏100度超は摂氏の40度程度
でしょうか?

そのアチチ地帯で
バラと芝を植えるときには
バラの株元までギッシリと
芝を張ってしまうらしいです

バラの株元をアチチにしない作戦
ですね

バラはアチチにならなくて良いとしても
芝の手入れが大変そう

アメリカには芝専門の
お手入れサービス業があります
だいたい業者さん二人組で
車に各種芝刈り機を積み込んで登場
週末にはあっちでもこっちでも
芝刈り屋さんの作業音が響く
株元までギッシリ植えても
プロに任せればOKなのかなぁ???

寒冷地でバラを育てるために
アメリカのブルブル地帯や
カナダの話ばかりに
興味を示してきましたが
これからはアチチ地帯の
バラ栽培情報もせっせと
収集しなくてはと思います

え? 今頃遅すぎ?
はい 反省中です

第一回情報が
「株元まで芝ギッシリ」では
実用的でない?
はい これまた反省中です

現在販売中のバラ苗はこちら
をごらんください
どうぞよろしくお願いいたします

アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2010 Antique Rose Garden 

 
2010年03月04日
カナダ先住民に捧げられたバラ
バンクーバー・オリンピックは閉幕しました
開会式にも閉会式でもカナダ先住民の方々が
重要な役割を果たしていました

オリンピックの感動をかみしめつつ
ふと思いました
カナダを探検した人々に捧げらたバラは
たくさんあるけれど
先住民に捧げられたバラはないの?

オリンピックの開催中には
あれやこれや調べまくったのに
バラについても調べないのは
おかしいのではないだろうか!

しかしながら
北米先住民の方々の部族名が
わかりません トホホ

それでも なんとか調べましたら
ありました ありました
先住民の部族に捧げられたバラ

その名も「エリー」「ヒューロン」「ミクマク」
「モワーク」「オジブウェー」「チペワ」
北米インディアンの種族のお名前のバラ

先住民の名前のものだけでなく
北米トナカイの「カリブー」という
品種もみつけちゃいました
「へらじか」というのはなかったですけど・・・

「エリー」「ヒューロン」「ミクマク」
「モワーク」「オジブウェー」「チペワ」
「カリブー」はすべて
カナダ生まれのバラなんです

カナダ作出のバラは寒さに強いので
あれこれ集めてみましたが
カナダを探検した人々の名前のバラが
多かったのです

カナダの歴史は探検から始まるのか?と
少し寂しく思っていました
探検の始まる前に住んでた方々も
いらっしゃるのに・・・

そんな心配しなくてもちゃ〜んとありました
オリンピックの式典を盛り上げるためだけでなく
先住民の方々を大事にしようという気持ちが
あるのだなと思うとホンワカ
嬉しくなってしまいました


現在販売中のバラ苗はこちら
バラ春苗・バラ大苗予約はこちら
をごらんください
予約サイトでは期間限定で
今お届けできるバラ苗も
ご準備いたしております

どうぞよろしくお願いいたします

アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2010 Antique Rose Garden
all rights reserved

 
2010年02月01日
オールド・ガーデン・ローズ
オールド・ガーデン・ローズって
何でしょうか?

姿・かたちはオールド・ローズで
発表された年代がモダンなんです

これでは意味不明か・・・

時代順に説明を試みます

人類の歴史とともに
育てられ愛され続けて来たバラ

19世紀に画期的なバラが誕生しました
その名は『ラ・フランス』

ハイブリッド・ティーという
新しいスタイルのバラが
人類の友にお仲間入りです

ハイブリッド・ティーは一般的には
花屋さんで売っているようなバラ
キリキリ巻き上がる花姿
デパートの包装紙のデザインに
使われたりします

『ラ・フランス』より後に作出されたバラは
現代的なバラという意味で
「モダン・ローズ」と呼ぶことになりました

『ラ・フランス』以前のバラは
古くからあるバラなので
まとめて「オールド・ローズ」

はい めでたし めでたし

ところが困ったことが起こるように
なってしまったんです

ハイブリッド・ティー誕生以降にも
ハイブリッド・ティー以外のバラも
作出されました

バラを生み出す人 
バラを育てる人
全部が全部 花屋さんスタイルのバラだけを
好んだ訳ではなかった!

たとえば『ラリー・ダニエルズ』というバラの
発表は1995年

『ラ・フランス』が1867年ですから
発表の年だけで単純に決めれば
これは「モダン・ローズ」

こ〜んなのモダン・ローズですかぁぁぁぁ

ARS(アメリカン・ローズ・ソサエティ)が
解決策を編み出しました

『ラ・フランス』以前に存在したバラのクラス
に分類されるバラで
『ラ・フランス』以降に発表されたものは
オールド・ガーデン・ローズとする

『ラ・フランス』以前に存在したバラのクラスは
ガリカ、アルバ、ダマスク、センティフォーリア
モス、ポートランド、チャイナ、ティー
ノワゼット、ブルボン
ハイブリッド・パーペチュアルなど

1867年以降に発表されて
上記のガリカ、アルバ・・・などの
特性を持っているものが
オールド・ガーデン・ローズです

これでほんとにめでたし めでたし

オールド・ローズと
オールド・ガーデン・ローズは
作出年の違いだけです

右の「アンティーク・ローズ」という項目は
オールド・ローズもオールド・ガーデン・ローズも
いっしょにしています

オールド・ガーデン・ローズって何?
・・・という素朴な疑問に
お答えできましたでしょうか?

え?
ハイブリッド・ティーが全部キリキリの
花姿とは限らない?
はい 確かにそうです

ARG(アンティーク・ローズ・ガーデン)の
紹介しているハイブリッド・ティーは
変わった花姿のものが多いじゃないか!
これまた 確かにそのとおり

個性的で魅力的なものを
見てみたくなっちゃうんですぅ
よってモダン・ローズもオールド・ローズも
(オールド・ガーデン・ローズも)
取り扱い品種は個性派が多いです

典型的なモダン・ローズを
ズラリと揃えていらっしゃるバラ屋さんの
ご説明でないとこういう文章は
説得力なしですかねぇ

オールド・ガーデン・ローズという分類が
あるけれど、別にたいしたことじゃあ
ございませんと、わかっていただけたら
十分なんですけど・・・

なんだか 元気なしモード?
今後 品種が増えても
典型的バラずらりバラ屋には
ならないとわかっちゃってるので
この件に関しての説得力は
あきらめモードなんです
すみません


現在販売中の苗はこちら
春苗・大苗予約はこちら
をごらんください
よろしくお願いいたします


アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2010 Antique Rose Garden
all rights reserved

 
21件中(1件〜3件を表示しています)   前   |