2011年06月19日
高原のマウンテンバイク大会
信州N県S市M高原にて
恒例のマウンテンバイク大会が開催されました

大会初日の目玉種目は
ヒル・クライミング
高原の8キロメートル下からスタートして
マウンテンバイクで山登り

大会2日目の目玉種目は
5時間耐久レース
冬にはスキー場になる場所
(つまり傾斜多大地点)に設置されたコースを
マウンテンバイクで5時間走る

2日間に渡って目玉種目に出場したので
ヘロヘロです
・・・というのだったら野性的でカッコいいなぁ

ARG(←アンティーク・ローズ・ガーデン)は
大会会場に出店されているお店に
お昼ごはんを食べに行きました

高原ペンション・オーナーさんたちの
手作り食品があれこれありまして
豚汁は無料

アップ・ダウンのあるコースを
エンヤラヤ〜と走り続ける競技参加者さんたちを
眺めながらの飲食です

椅子席が設けられていないので
サンドイッチやケーキなどと豚汁を
立ち食い
ど〜ですか!
自転車で走らなくても野性的でしょ?

用意された豚汁は300人分
これを煮る訳ですから
五右衛門風呂のような鍋
ホラホラ野性的だ
(鍋のサイズがゴーカイなだけだ!)

兵庫県の丹波マラソンでは
一般参加者のためにコース途中に
「うどんコーナー」があるらしいです
オリンピック選手のように2時間少々で
走れる訳ではないので
マラソン中にお腹も空いちゃう
「給水ポイント」ならぬ「給うどんポイント」ですね

マウンテンバイクの5時間耐久レースも
選手が途中で飲食するというのもあり
みたいなんですよ
ウエアーにも首にも顔にもドロはねだらけの
人が「豚汁ください」とやって来ます
ほ〜ら やっぱり野性的
(それは選手が野性的なのだ!)

あきらめます
素直に認めます
まったく野性的ではなく
のほほ〜んと飲食をするために出かけました

ところが!
なんと!
今年は!
会場にインド料理の出店あり!
売っていらっしゃる方は本場インドのお方!

驚きました
信州N県S市M高原のスキー場ゲレンデに
本場インド料理!!!

食べたのか?
はい 食べました
全種類!
タンドリー・チキンとナンが秀逸でした

一緒に食しておりました相棒の瞳には
うっすらと涙が浮かんでいるように
思えました
感動の涙???

やっと聞き取れたささやき声は
「かかか からく ない!!!
スリランカ料理よりも辛くない!」

そうかぁ インドで生まれてスリランカで育ち
その後タイとメキシコで暮らした相棒には
辛さが足りない・・・というのは
ウソで〜す

本当のところは兵庫生まれ兵庫育ち
一時期大阪にいて再び兵庫
神戸で各国料理を食べまくったから
詳しいのでしょうかねぇ

それにしても「スリランカ料理より辛くない
インド料理」というものは
涙目になるほどのことかいな???

マウンテンバイク会場から帰る道中で
涙目の真実が明かされました
驚愕の真実は・・・
今夜はカレーにするつもりで途中まで
仕込がしてあったのだそうです
市販のルウを使わない低脂肪・低塩分カレー
煮込みに時間をかけるので
昨日から着手していたらしいです

相棒は現地でインド人さんに
「お店をお持ちですか?」
「お店の料理もすべてこのようにマイルドな味ですか?」
「お店の場所は?」と
あれこれ聞いていました

店は長野市内
店の料理はキチンと辛いものもありだそうです

きっときっとお店に
乗り込む日が来ることでしょう
今度はARGが涙目になってしまいそうです
ARGは実はスパイシー辛いものが
あまり得意種目ではないのです

ま 自転車で8キロも山を登ったり
5時間耐久レースよりはラクラクでしょうから
頑張ってみます
頑張りきれなかったら?
お子様カレーとナンで勝負!
110619.jpg

画像は信州N県U市S高原で開催された
牛の丸焼き大会の
牛の丸焼き用串の一部分です
スキー場は雪なしシーズンにいろいろやりますねぇ
現場に到着した時点で牛は丸焼かれた後らしく
串だけしかありませんでした
せめて串の画像をと思ってパシャッとやってみましたが
いろんな人が写ってしまったので
人物を切り取ったらこうなっちゃいました
来年がんばります!

バラ苗販売中!
アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2011 Antique Rose Garden
All rights reserved