アンティーク・ローズ・ガーデン
|
検索窓
TOP PAGE
ごあいさつ
<<
2023.06
>>
日
4
11
18
25
月
5
12
19
26
火
6
13
20
27
水
7
14
21
28
木
1
8
15
22
29
金
2
9
16
23
30
土
3
10
17
24
バラ苗の販売
現在販売中
春苗・大苗ご予約
ウインター・クローズ・セール
最新の記事
なでしこ バンザイ!
高原のマウンテンバイク大会
タラリン花壇
「料理がうまくなる本」その後
柳田理科雄さん
みつ指花がら摘み
ケンタロウさんの本
頑張る関西パンジー
趣味のタネまき
進化する庭
身辺あれこれ
あんなこと・こんなこと
栄養あれこれ 人間編
栄養あれこれ 植物編
植物いろいろ
わくわく種まき
バラ屋の見た映画
東京ヤンキース UME FOREVER
追悼 梅村総一郎
UME FOREVER
UME 三回忌
薔薇の写真館
ピンク系のバラ
白バラ
赤バラ
青バラ
ほのぼの画像
動物編
バラの雑学
バラの系統
コンパニオン・プランツ
バラの香り
海外バラ事情
ローズ・ヒップ
バラの花びら
バラのレシピ
バラにまつわる神話や伝説
バラにまつわる歴史の話など
バラ栽培ちょっとしたコツ
トゲの話
鉢バラの植えつけ
地植えの植え付け
ピンチ・摘芯
虫の話
花フェスタ記念公園
肥料の話
もっとたくさん育てたい!
もっと気楽に育てたい!
病気の話
水やりの話
ばらの好きなもの
真夏の対策
バーミキュライト
シュートが出たら
堆肥の話
マルチの話
コンポスト・ティー
断熱鉢カバー
パーライト
葉っぱの話
Home-made の切り花
秋の手入れ
バラの健康状態
剪定あれこれ
剪定こわいこわい病
剪定の目的
剪定の時期
モダン・ローズの剪定
アンティーク・ローズの剪定
つるバラの剪定
ティー系・チャイナ系の剪定
花がら摘み
夏の剪定
ゲンコツ剪定
剪定の道具
運営者情報
2010年03月15日
ジョン・カボット
■憧れのバラ苗■ジョン・カボット
カナダ生まれの超耐寒バラ
ハイブリッド・コルデシィ
1969年 カナダ
ガクから覗く花びらは黒いほど濃い色
黒〜いツボミがほどけると
パープルの溶け込んだチェリー・ピンクの花
咲き進むと明るいピンク色に変身します
ほんわか花びらが
明るいミドリの葉っぱの上に浮かびます
葉っぱはちょっとツヤあり
茎はツルリンとした感じで
トゲは時折ポツポツ程度
樹高のめやすは1.5メートルから2.5メートル
切り詰めればシュラブ樹形
伸ばせばつるバラになります
耐寒性の非常に高いバラなんです
栽培最適ゾーンはゾーン3以上
ゾーン3は標準的な気候の冬に
最低気温が華氏-40度から-30度になる地域
摂氏に換算すると -39.9℃から-34.5℃ です
こういうバラはそうそうザラにはありません
カナダの農業研究機関の
研究プログラムから生まれたバラです
耐寒性の強いバラの作出に
公共の研究機関が参加するとは!
う〜ん すご〜い うらやまし〜い
作出はスゥエジャー博士
東ヨーロッパ系の苗字みたいです
カナダには民族いっぱい 才能もいっぱい
これまたうらやましいです
スゥエジャー博士はスーパー・ハーディ
つまり大変寒さに強いバラを数多く作出しています
博士の作出したスーパー・ハーディなバラには
カナダを探検した探検家の名前がつけられたものがあり
それらは「探検家シリーズ」と呼ばれています
このバラが捧げられた探検家ジョン・カボットさんは
ジェノバ出身
ジョヴァンニ・カボットが本名みたいです
30代でイギリスに渡っていますから
そのときからジョン・カボットと
名乗ったのかもしれませんね
時は15世紀
ヨーロッパの強国が香辛料を求めて
インドへの航路を探した時代
イギリスにもポルトガルにも
援助を拒否されたコロンブスが
新大陸を発見したのは1492年のことでした
コロンブスの生還後、「しまった!」と思ったのか
イギリス国王も北西航路の探索に乗り出します
カボットさんはヘンリー7世から
特許状を与えられて出航
現在のカナダの東海岸付近にたどり着きました
1497年にはニューファンドランドの領有を宣言
これがイギリス最古の植民地とも呼ばれるそうです
植民地としてのカナダのスタートは
カボットさんの探検から始まるのですね
アジア大陸に到着したと考えていたカボットさんは
一旦、英国に戻った後は「ジャパンまで行く!」
と宣言して新しい特許状を取得しました
グリーンランドの方に行ったらしいですが
途中で消息をたっってしまったとのことです
この時代にカボットさんが日本に到達していたら
世界の歴史はどうなっていたでしょうか?
ジョン・カボットさんに捧げられたバラは
耐寒性が強いだけでなくとってもヘルシーです
お母さんバラは寒さに強いハイブリッド・コルデシィ
ヒップができないと言われていたバラに
奇跡的にヒップがつき
そこから生まれた耐寒バラです
お父さんバラはフロリバンダとワイルド・ローズの交配種
『ジョン・カボット』のように
寒さに強くて育てやすいバラがこれからも
もっともっと誕生してくれると嬉しいな〜
と思っていたのですが
カナダの農業研究機関は
今後バラの研究開発は民間に任せる
という決定をしてしまいました
あ〜らら〜
カナダの農業研究機関発の超耐寒バラは
もう出てこないのです
すでに発表されている品種でも
日本では初登場というバラもありますから
コツコツ集めてみたいと思っています
とりあえずは既に上陸済みの『ジョン・カボット』を
お手元にいかがでしょうか?
このバラの周りだけ空気の温度が違うのかい?
と思うほどの耐寒性にびっくり!
可愛い花と葉っぱも楽しんでいただけます
だいぶ咲き進みました
現在販売中のバラ苗は
こちら
バラ春苗・バラ大苗予約は
こちら
をごらんください
予約サイトでは期間限定で
今お届けできるバラ苗も
ご準備いたしております
どうぞよろしくお願いいたします
アンティーク・ローズ・ガーデン
Copyright © 2010 Antique Rose Garden
all rights reserved
| by antiquerosegarden |
はじめませんか バラ栽培!
最初のバラ
バラの種類
バラ栽培の容器
バラ栽培の土
バラ栽培の道具
一番花が終わったら
真夏のバラの肥料
剪定スリー・ディー作戦
下葉を落としたバラ
暑さに強いバラ
虫のお話
1000倍液の作り方
肥料のお話
秋のバラ作業
冬のバラ作業
はじめての冬剪定
春の一番花
梅雨時の手入れ
つるバラの誘引
水やりのお話
耐寒性・耐暑性のめやす
鉢バラの植え替え
アンティーク・ローズ
原種系のバラ
モッコウバラ交配種
野イバラ交配種
ルゴサ交配種
エグランテリア交配種
スピノシッシマ交配種
ガリカ
アルバ
ダマスク
センティフォーリア
モス
ポートランド
チャイナ
ハイブリッド・チャイナ
ティー
ノワゼット
ブルボン
ハイブリッド・パーペチュアル
アーリー・モダン・ローズ
アーリー・ハイブリッド・ティー
アーリー・ポリアンサ
モダン・ローズ
ハイブリッド・ティー
フロリバンダ
グランディフローラ
ハイブリッド・ムスク
ポリアンサ
ミニチュア&パティオ
モダン・シュラブ
イングリッシュ・ローズ
ギヨー : ジェネロサ
デルバール : ル・スベニール・ダムール・パルファム
メイアン : ロマンチカ
ハイブリッド・ブラクテアータ
ファウンド・ローズ
ファウンド・ポートランド
ファウンド・ノワゼット
ファウンド・ティー
ファウンド・チャイナ
ファウンド・ハイブリッド・パーペチュアル
ファウンド・ブルボン
ファウンド・スピノシッシマ
ファウンド・ポリアンサ
ファウンド・つるバラ
バーミューダ・ミステリーローズ
ファウンド・ウイックライアーナ
ファウンド・ハイブリッドティー
バック・ローズ
アプリコット系
ピンク系
ニュアンス・カラー
青系
つるバラ
四季咲き・返り咲き大輪つるバラ
四季咲き・返り咲き小輪つるバラ
春咲きつるバラ
初夏咲きつるバラ
四季咲きランブラー
初夏咲きランブラー
クライミング・ティー
クライミング・フロリバンダ
トゲなしつるバラ
ハイブリッド・コルデシィ
園芸用語
園芸用語解説
チームものずきん
ひらめき編
石灰硫黄合剤